【中学理科】作用と反作用

【中学理科】作用と反作用についてまとめています。

作用と反作用のポイント

作用と反作用説明(理科)
物体Aが物体Bに力を加えるときには、物体Aは物体Bから必ず力を受けます。このとき、物体Aが物体Bに加える力を作用、物体Bが物体Aにおよぼす力を反作用といいます。

  • 作用と反作用の大きさは等しく、同一直線上にあり、向きが反対です。

ばねの一端を固定し、もういっぽうの端を手で引っ 張ってみると、手を引いた向きとは反対の向きにばねが手を引っ張っている。また、ブランコにのった人が、隣のブランコにのった人を引っ張ると、自分も相手のほうに引き寄せられる。このとき、一方の力を作用といい、他方の力を反作用という。

作用と反作用の法則

作用と反作用の法則は、同じ直線上ではたらき、大きさが等しく、向きが反対で、それぞれ別の物体にはたらいている法則。ニュートンの運動の第三法則ともいう。2つの物体の間で、一方が他方に力をはたらかせるとき、必ず相手からも自分のほうに対して力がはたらいていることから生じます。

  • 大きさが等しい
  • 向きが反対
  • (作用点が同じ)※重力などは例外

作用・反作用の例

作用・反作用の関係にある2力を見つけるポイントは、作用点を見ることです。力がはたらく点である作用点が同じだからです。その作用点からそれぞれ別の物体に逆向きにはたらいている力を見つければいいのです。

例えば、物体が床に置いてある場合のことを考えてみてください。

  • 物体が床を押す
  • 床も物体を押し返す

コメント

テキストのコピーはできません。