中3理科「生物分野まとめポイント」についてまとめています。
中3理科 生物分野
細胞分裂
- 細胞分裂…1つの細胞が2つに分かれるはたらきです。生物の成長は、細胞分裂により細胞の数をふやし、ふえた細胞が大きくなることで成長します。
- 染色体…細胞分裂のとき、核の中に見えるようになるひものようなものです。
- 分裂…親の体が2つに分かれて新しい個体をつくる。(例)ミカヅキモ、アメーバ、ゾウリムシ
- 栄養生殖…体の一文が成長して新しい個体をつくる。(例)サツマイモ、ジャガイモ、オニユリ、オランダイチゴ
遺伝
- 形質…生物の特徴となる形や性質。
- 遺伝…親の形質が子や孫の世代に現れること。
- 遺伝子…形質を表すもとになるもの。染色体にふくまれます。
- クローン技術…親と同じ形質をもつ子をつくる技術
- 純系…親、子、孫と代を重ねても同じ形質になるもののこと
- 対立形質…丸としわのように、どちらかしか現れない形質どうし。
- 優性・劣性…子で現れる形質を、子で現れない形質に対して優性の形質といいます。また、子で現れない形質を、劣性の形質といいます、
食物連鎖
- 生態系…ある環境の中で、そこに生きる生物と生物どうしやその環境との関連性を1つのまとまりを見たものです。
- 食物連鎖…食べる・食べられるという関係による生物間のつながり。
- 食物網…食べる・食べられるの関係は、複雑にいりくんだ網目状のものになっています。
- 生産者…生態系において、無機物から有機物をつくるもの。植物は、生産者です。海洋では、植物プランクトンがおもな生産者です。
- 消費者…つくられた有機物を食べるもの。動物は消費者です。