テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。全部のテストを用意してありますので、サイト内を探してみてください。)
【中1】1学期中間(世界の姿・日本の姿)
【中1】1学期期末(古代までの日本➊ 石器、縄文、弥生、古墳時代)
【中1】2学期中間(古代までの日本➋ 奈良、平安時代)
【中1】2学期期末(世界の地域 アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北アメリカ、南アメリカなど)
今回【中1】3学期学年末(中世の日本 戦国、安土桃山、鎌倉、室町時代)
【中2】1学期中間(近世の日本 江戸、明治時代)
【中2】1学期期末(日本の地域的特色と地域区分)
【中2】2学期中間(九州、中国・四国、近畿、北陸地方)
【中2】2学期期末(関東、東北、北海道地方)
【中2】3学期学年末(開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期)
【中3】1学期中間(二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>)
【中3】1学期期末(現代社会と私たち<公民>)
【中3】2学期中間(個人の尊重と日本国憲法 現代の民主政治と社会)
【中3】2学期期末(私たちの暮らしと経済 地球社会と私たち)
3学期学年末テスト対策予想問題(中1社会)
【問1】次の2つの資料を読んで、あとの問いに答えなさい。
16世紀の後半、織田信長は、a各地の大名を破り勢力を広げていった。b新しい政策を実施しながら統一事業を進めたが、本能寺の変でたおれ、その事業は半ばで終わった。
信長の後を継いだ豊臣秀吉は、強力なc統一政策を行いながら全国統一をなしとげた。秀吉は16世紀末に、d2度にわたって朝鮮を侵略したが失敗に終わった。
(1) 下線部aについて、鉄砲を有効に使い武田氏を破った戦いを何といいますか。
(2) 下線部bについて、商工業の発展を図るために行った政策を何といいますか。
(3) 下線部cについて、次の問いに答えなさい。
①全国の田畑の面積などを調査した政策を何といいますか。
②農民から刀や弓などの武器を取りあげた政策を何といいますか。
③②の政策の結果、武士と農民の身分の区別がはっきりしたが、これを何といいますか。
(4) 下線部dについて,朝鮮の水軍を率いて日本の水軍を破ったのはだれですか。
(5) 資料1・資料2のできごとはいつの時代のことですか。
【問2】次の資料は、1297年に幕府が出した法令である。この資料を参考に次の問いに答えなさい。
(1) 次の問いに答えなさい。
①この法令を何といいますか。
②御家人の生活が苦しくなった理由の一つに領地の相続のしかたがあった。これを何といいますか。
(2) この法令が出されたころ、近畿地方を中心に現れた幕府の統制に従わない武士を何といいますか。
(3) この法令はあまり効果が上がらず、御家人の生活は変わらなかったので、幕府への反感は強まった。そのような中、倒幕のために挙兵した天皇はだれですか。
(4) (3)の天皇に協力した、有力御家人はだれですか。
3学期学年末テスト対策予想問題(中1社会)の解答
【問1】
(1) 長篠の戦い
(2) 楽市・楽座
(3) ①太閤検地 ②刀狩 ③兵農分離
(4) 李舜臣
(5) 安土桃山時代
【問2】
(1) ① (永仁の)徳政令 ②分割相続
(2) 悪党
(3) 後醍醐天皇
(4) 足利尊氏
コメント