【私立高校入試対策】理科の対策予想問題

スポンサーリンク

【私立高校入試対策】理科の対策予想問題です。中1~中3理科の範囲からまんべんなく出題しています。私立高校入試直前期のチェックとしてご活用ください。

スポンサーリンク

理科の対策予想問題(私立高校入試編)

次の問いに答えなさい。

【問1】中1理科編
(1) 気温の変化や風雨によって、岩石がもろくなることを何というか。
(2) 岩石が川などの流水によってけずられることを何というか。
(3) 流水によって、土砂が下流へ運ばれることを何というか。
(4) 海や湖に流れこんだ細かい泥の粒は,岸に近いところ、岸からはなれたところのどちらに堆積するか。
(5) 地層のようすを柱状に示した図を何というか。
(6) 火山噴出物や化石をふくむ層のように、地層のつながりを知る目印となる層を何というか。
(7) 海底や湖底の堆積物が長い年月をかけておし固められてできた岩石を何というか。
(8) 1秒間に振動する回数を何というか。
(9) 振幅が大きいほど、どのような音が出るか。
(10) 振動数が多いほど、どのような音が出るか。
(11) 音の振動数の単位は何か。

【問2】中2理科編
(1) 気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまりを何というか。
(2) 寒気と暖気が接するところにできる境界面を何というか。
(3) 前線面と地表面が接する部分を何というか。
(4) 右の図は、前線の断面のよ うすを示したものである。㋐と㋑の前線を何というか。
前線問題

(5) ㋐と㋑の前線付近にできる雲を何というか。
(6) 広い範囲で長時間おだやかな雨をふらせる前線は、㋐と㋑のどちらか。
(7) 心臓から全身を通って心臓にもどる経路を何というか。
(8) 肺のつくりのうち,気管支の先端につながっている小さな袋を何というか。
(9) 細胞内で栄養分を分解するときに使われるのは,酸素,二酸化炭素のど
ちらか。
(10) 肝臓で有害なアンモニアは,無害な何に変えられるか。
(11)(10)などの不要な物質を血液中からとり除き,尿をつくる器官は何か。
(12) ヘモグロビンをふくみ酸素を運ぶはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(13) 栄養分、二酸化炭素、不要物を運ぶはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。
(14) 体内に侵入した細菌を分解するはたらきをもつ血液の成分の名称を書きなさい。

【問3】中3理科編
(1) 酸の水溶液とアルカリの水溶液を混ぜ合わせると、互いの性質を打ち消し合う。このような反応を何というか。
(2) 中和の反応で、水素イオンと水酸化物イオンが結びついてできる物質を何というか。
(3) 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水の物質ができる反応を、イオン式と化学式を用いて表しなさい。
(4) 中和は、発熱反応と吸熱反応のどちらか。
(5) 酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついた物質を何というか。
(6) ほかの生物を食べることで養分をとり入れる生物を生態系における役割から何というか。

(7) 生物の死がいや排出物などの有機物を養分としてとり入れ、無機物に分解する生物を生態系における役割から何というか。

(8) 次のア~ウの生物のうち、1生産者,2消費者,3分解者にあてはまるものはどれか。

ア:イネ イ:ミミズ ウ:バッタ

(9) 微小な生物を総称して何というか。

(10) 微生物のうち、カビやキノコのなかまを何というか。

(11) 微生物のうち、大腸菌のなかまを何というか。

(12) すべての生物が体外に二酸化炭素を放出している。このようなはたらきを何というか。

(13) 生産者が大気中から二酸化炭素を吸収している。このようなはたらきを何というか。

理科の対策予想問題(私立高校入試編)の解答

【問1】中1理科編
(1) 風化

風化は、長い間に気温の変化や風雨によって岩石がもろくなること。

(2) 侵食

侵食は、岩石が川などの流水によってけずられること。

(3) 運搬

運搬は、流水によって、土砂が下流へ運ばれること。

(4) 岸からはなれたところ

地層のでき方は、海や湖に流れこんだ土砂は、細かい粒ほど岸からはなれたところに堆積する。

(5) 柱状図

柱状図は、地層のようすを柱状に示した図。

(6) かぎ層

かぎ層には、凝灰岩の層や示準化石をふくむ層が用いられる。

(7) 堆積岩

堆積岩は、海底や湖底の堆積物が長い年月をかけておし固 められてできた岩石。

(8) 振動数

音の伝わり方音の振動は、まわりの空気や物体の中を 次々と振動させ、波のように伝わっていく。

(9) 大きい音

(10) 高い音

高い音ほど振動数が多い。

(11) ヘルツ(Hz)

振動数は、1秒間に物体が振動する回数をいい、ヘルツ(記号 Hz)という単位を用いる。

【問2】中2理科編
(1) 気団

気団は、気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまり。

(2) 前線面

前線面は、寒気と暖気が接するところにできる境界面。

(3) 前線

(4) ㋐寒冷前線 ㋑温暖前線

寒冷前線と温暖前線・寒冷前線は、寒気が暖気の下にもぐりこみ、暖気をおし上げながら進む前線。積乱雲ができ、せまい範囲で短時間に強い雨がふる。通過後、北寄りの風に変わり、気温が下がる。
・温暖前線は、暖気が寒気の上にはい上がり、寒気をおしゃりながら進む前線。乱層雲や高層雲などの層状の雲ができ、広い範囲で長時間おだやかな雨がふる。通過後、南寄りの風に変わり、気温が上がる。

(5) ㋐積乱雲 ㋑乱層雲(高層雲)

(6) ㋑

(7) 体循環

体循環は、心臓から全身を通って心臓にもどる経路。

(8) 肺胞

(9) 酸素

(10) 尿素

(11) じん臓

・肝臓は、有害なアンモニアを無害な尿素に変える。
・じん臓は、尿素などの不要な物質を血液中からとり除き、尿をつくる。

(12) 赤血球

(13) 血しょう

(14) 白血球

【問3】中3理科編
(1) 中和

水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水をつくり、互いの性質を打ち消し合う反応。

(2) 水

(3) H++OH→H2O

(4) 発熱反応

中和と熱中和は、発熱反応である。中和が起こると水溶液の温度が上がる。

(5) 塩

酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついてできた物質。

(6) 消費者

消費者は、ほかの生物を食べることで養分をとり入れる生物。(例)草食動物、肉食動物

(7) 分解者

分解者は、生物の死がいや排出物などの有機物をとり入れ、無機物に分解する生物。(例)土壌動物・菌類・細菌類

(8) 1ア 2ウ(イ) 3イ

(9) 微生物

微生物は、微小な生物の総称。菌類(カビやキノコのなかま)、細菌類(大腸菌のなかま)などがふくまれる。

(10) 菌類

(11) 細菌類

(12) 呼吸

(13) 光合成

炭素の循環
すべての生物は、呼吸によって体外に二酸化炭素を放出している。生産者は、大気中から二酸化炭素を吸収し、光合成によって有機物をつくる。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました