消費者の権利の練習問題
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
家庭で営まれる消費を中心とした経済活動を( 1 )というが、その収入のおもなものは給料である。また、支出の中心となるのは、消費支出であり、一般に収入からa消費支出と社会保険料などを差し引いた残額が( 2 )である。
現在では、( 3 )を使用することで、現金の持ち合わせがなくても商品を購入することができるが、支払い能力を大幅にうわ回る買い物をして、返済不能におちいったりする危険性もある。消費者は、b自分の意思と判断で商品の購入を決める権利がある。しかし、商品の情報がじゅうぶんでなかったり、いつわりがあったりしたとき、商品の購入に 際してさまざまな問題が起こる。行政はこのような問題に対処するために、c制度や法律などを整備している。
現在では、( 3 )を使用することで、現金の持ち合わせがなくても商品を購入することができるが、支払い能力を大幅にうわ回る買い物をして、返済不能におちいったりする危険性もある。消費者は、b自分の意思と判断で商品の購入を決める権利がある。しかし、商品の情報がじゅうぶんでなかったり、いつわりがあったりしたとき、商品の購入に 際してさまざまな問題が起こる。行政はこのような問題に対処するために、c制度や法律などを整備している。
(1) 文中の1~3の( )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aの消費支出にあたるものを、次のア~オから2つ選びなさい。
ア生命保険の保険料 イ映画館の入場料 ウ銀行の預金 エ税金 才病院で支払った治療費
(3) 下線部bのことを何といいますか。
(4) 下線部cについて、次の問いに答えなさい。
1 訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合、一定期間以内であれば、買い手が無条件に契約を取り消すことができる制度を何といいますか。
2 商品の欠陥により被害をうけたとき、製造者に被害者の救済を義務づけた法律を何といいますか。
3 消費者の権利を明確にし、企業や行政の責任を定めた法律を何といいますか。
消費者の権利の練習問題解答
(1) 1家計 2貯蓄 3クレジットカード
(2) イ、オ
アの生命保険の保険料とウの銀行の預金は貯蓄、エは消費支出以外の支出である。
(3) 消費者主権
消費者が消費に対しての最終的な決定権を持つことから、国民が政治のあり方を決める権利を持つことを国民主権というのに対してこのように呼ばれる。
(4) 1クーリング・オフ(制度) 2製造物責任(PL)法 3消費者基本法
コメント