【中学理科】種子をつくらない植物の要点まとめ

スポンサーリンク

【中学理科】種子をつくらない植物の要点まとめです。

スポンサーリンク

種子をつくらない植物

植物には、種子植物のほかに、シダ植物やコケ植物のように趣旨をつくらないなかまがあります。

シダ植物の要点

シダ植物解説図
シダ植物には、

  • 維管束があり、根、茎、葉の区別がある。
  • 葉緑体をもち、光合成をする。
  • 胞子でなかまをふやす。葉の裏に胞子のうがあり、その中に胞子が入っている。
  • 日かげやしめりけの多いところに生える。茎は、地中や地表にあることが多い。

シダ植物の例:イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ、ヘゴ

シダ植物の観察
<手順>

  1. 全体を観察する
  2. シダ植物の葉は緑色をしています。
  3. 葉の裏に胞子のうがあります。
  4. 葉の裏の胞子のうを乾燥させ、ルーペ(または、双眼実体顕微鏡)で観察する。
  5. 小さくて丸い形をした胞子が飛び出す。

<考察>

  • シダ植物は、葉で光合成する。
  • 地面から出た部分は、全部葉で、茎は地中にあります。

コケ植物の要点

コケ植物解説図

  • 維管束がなく、根、茎、葉の区別がない。
  • 体の表面から水を取り入れている。
  • 葉緑体をもち、光合成をする。
  • 胞子でなかまを増やす。雌株と雄株があり、胞子が雌株の胞子のうにできる。
  • 日かげのしめったところに生える。根のように見える仮根は、体を地面に固定するはたらきをしている。

コケ植物の例:ゼニゴケ、スギゴケ

シダ植物とコケ植物の違い

  • シダ植物には、維管束があり、コケ植物に、維管束がない。
  • シダ植物には、葉・茎・葉の区別があり、コケ植物にはない。

コメント

テキストのコピーはできません。