【中学歴史】大化の改新・改新の詔

スポンサーリンク

【中学歴史】大化の改新・改新の詔についてまとめています。

スポンサーリンク

大化の改新

天皇要点年号出来事
皇極蘇我蝦夷・入鹿の父子の君臨643入鹿が聖徳太子の子を自殺させる
645乙巳の変…中大兄皇子、中臣鎌足らが入鹿を暗殺・蝦夷は自殺
孝徳大化改新646改新の詔

聖徳太子の死後、独裁的な政治をしていた蘇我蝦夷・入鹿の親子を中大兄皇子や中臣鎌足(のちの藤原鎌足)らが倒して、新しい政治の仕組みをつくる改革を始めました。 朝廷の組織を整え、権力の集中を目指しました。日本で初めて「大化」という年号が使われました。

  • 難波宮…都を難波(大阪府)に移しました。
  • 公地・公民…それまで豪族が支配した土地を人々を国家が直接支配します。

改新の詔

  • 公地公民…食封・布帛の支給
  • 地方行政区画の設定
  • 戸籍・計帳をつくり、班田収受法をおこなう
  • 統一的な税制の確率

中央集権的な交通・軍事制度などが確立していきます。

中国・朝鮮半島の動き

  • 中国…7世紀の初め、隋が滅びるが統一。律令などの法律を作り、戸籍に登録した人々に土地を与え、税や兵役を負担させました。都の長安が栄、大帝国をつくり上げました。
  • 朝鮮半島…唐と結んだ新羅が百済・高句麗を滅ぼします。日本は百済を助けるために軍送りましたが、白村江の戦いに敗れます。新羅が朝鮮半島を統一します。

政治の進展

白村江の戦いで敗れました。その結果、西日本の各地に山城を築き、唐・新羅からの攻撃に備えます。中大兄皇子は、大津宮(滋賀県)に都を移し、即位して天智天皇となりました。初めて全国の戸籍を作るなど、政治改革を進めました。

  • 壬申の乱…天智天皇の没後の跡継ぎ争い。大友王子との戦いに勝って、天武天皇が即位。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました