【中学理科】堆積岩の観察です。
堆積岩(地層をつくる岩石)
堆積岩は、れき・砂・泥などの堆積物が固まってできたかたい岩石です。粒の大きさによって、れき岩、砂岩、泥岩、成分によって、石灰岩、チャートなどに分けられます。れき岩、砂岩、泥岩は、土砂が流水で運ばれて堆積したものなので、角がとれて丸みをおびた粒が集まっています。
堆積岩の分類
何が堆積し固まってできたかによって分類する。
- 砕せつ岩…れき・砂・泥が海底に堆積。れき岩、砂岩、泥岩
- 火山砕せつ岩…火山噴出物が海底に堆積。凝灰岩・集塊岩。
- 生物岩…生物の死骸や殻などが海底に堆積。
- 化石岩…水に溶けていた化学物質が海底に堆積。石灰岩・チャート。
名称 | れき岩 | 砂岩 | 泥岩 | 凝灰岩 | 石灰岩 | チャート |
---|---|---|---|---|---|---|
堆積物 | 岩石などのかけら | 火山灰、軽石など | 生物の死がいなど | |||
特徴 | 粒の直径が2mm以上 | 粒の直径が2~0.05mm以上 | 粒の直径が0.05mm以下 | 軽石などの火山岩のかけらを多く含む | 炭酸カルシウムを多く含む | 二酸化軽素を多く含む |
石灰岩は、うすい塩酸をかけると泡(二酸化炭素)が出るが、チャートは、うすい塩酸をかけても泡はでません。
堆積岩からわかること
堆積岩からわかることは、れき岩は流れの急な川底や河原で、砂岩は海岸近くの浅い海底で、泥岩は深い海底や静かな海の中で堆積した場合が多いです。凝灰岩は、冬至火山の噴火があったことを示します。
コメント