【中学歴史】第一次世界大戦の定期テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中学歴史】第一次世界大戦の定期テスト対策予想問題です。

スポンサーリンク

第一次世界大戦の定期テスト対策予想問題

次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

20世紀に入ると、欧米の列強は植民地を広げる機会をねらい、三国同盟と三国協商の対立が厳しくなってきた。1914年、 ( 1 )の皇太子夫妻が暗殺される事件が起き、これをきっかけに第一次世界大戦が始まった。日本は( 2 )を理由に( 3 )側として参戦し、やがてアメリカも( 3 )側に加わり、戦争は世界じゅうに広がった。戦争は長引き、ヨーロッパの各国は女性を兵器の製造工場に動員するなど、( 4 )の体制をつくった。

ロシアでは大戦の後半に、戦争の継続に反対する声が強まった。1917年に民衆が「パン・平和・自由」を求めて( 5 )という代表会議を結成すると、皇帝は退位し、社会主義の政府ができた。そして列強による干渉戦争に勝利し、1922年に共産主義を理想とする( 6 )が成立した。

(1) 文中の1~6(  )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、1三国同盟で同盟関係にあった国と、2三国協商で協調関係にあった国を次の中から選びなさい
【ドイツ イギリス ロシア オーストリア・フランス イタリア】

(3) 下線部bについて、これを指導した人物の名を書きなさい。

第一次世界大戦の定期テスト対策予想問題解答

(1)①オーストリア ②日英同盟 ③連合国 ④総力戦 ⑤ソビエト ⑥ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)

(2)①ドイツ・オーストリア・イタリア(順不同) ②イギリス・ロシア・フランス(順不同)

(3)レーニン

レーニンが指導した革命をロシア革命という

コメント

テキストのコピーはできません。