【中学歴史】日本でのキリスト教の広まりについてまとめています。
日本でのキリスト教の広まり
キリスト教は、大名から民衆まで広まっていきます。やがて、貿易の利益に着目しキリスト教を保護する大名も現れます。キリスト教を信仰する人(キリシタン)は増えていき、キリスト教徒となる戦国大名もあらわれました。
キリシタン大名
キリスト教に改宗した戦国大名です。南蛮船はキリスト教の布教を認めた港に来航したことから、南蛮貿易の利益を得ようとして改宗した大名が出てきました。九州にキリシタン大名 が多いのは、こうした背景があります。
<おもなキリシタン大名>
- 大友宗麟(1530~87)…豊後(大分県)の戦国大名
- 大村純忠(1533~87)…肥前(長崎県)の戦国大名、長崎を教会に寄進。
- 有馬晴信(1567?~1612)…肥前の戦国大名
布教活動とキリスト教の広まり
宣教師たちの活発な布教活動によってキリスト教は広まりました。
- 宣教師の活動…宣教師は、九州(長崎・豊後など)や京都に教会、学校、病院、孤児院などを建設し、布教や慈善事業を行いました。
- 信仰の広がり…信仰は民衆にも広がり、17世紀のはじめには信者は 30万人を超えました。
コメント