中学生の理科の定期テスト・高校入試対策問題一覧

中学理科の学習内容一覧と学習のポイントをまとめています。

定期テスト・高校入試対策問題一覧(中学理科)

中学理科の日ごろの勉強から実力テスト対策、高校入試対策まで、各自の用途に合わせてご利用ください。最後に学習のポイントの記事も一覧にしていますので、ご参考までに。

高校入試対策(中学理科)

<テーマ別対策>

定期テスト対策(中学理科)

<化学分野>

<物理分野>

<生物分野>

<地学分野>

理科の学習のポイント(学年別・分野別>

<中学理科1年生の学習内容>
実験器具に使い方。これは、理科を学習するうえでかかせない器具です。学年問わず実験器具の使い方の手順や注意点は覚えておきましょう。

ガスバーナー
顕微鏡の使い方
観察レポートと観察スケッチ
上皿てんびんと電子てんびんの使い方
試験管の加熱の仕方・注意点
指示薬など色の変化一覧

<中1理科物理の学習ポイント>
中1理科の物理分野では、まず「光」と「音」について学びます。それぞれの性質について確実に抑えることがポイントです。つぎに「力」についてまなびます。特に、圧力、水力、浮力の3つの求め方については公式を使いこなせるようになっておきましょう。

光の屈折と反射
凸レンズ
音の性質
力のはたらき
フックの法則
圧力・水圧の求め方
浮力の求め方

<中1理科化学の学習ポイント>
中1理科の化学分野では、さまざまな物質や気体の性質について学びます。その特徴をしっかり把握して、その物質、気体なのか特定できる力を養いましょう。

有機物と無機物
金属の性質
プラスチックの性質
密度の求め方
物質の状態変化
いろいろな気体の性質と発生方法
気体の集め方
溶解度の求め方

<中1理科生物の学習ポイント>
中1理科の生物分野では、主に、植物のからだ「根・茎・葉・花びら」と植物の分類について学びます。また、光合成の実験や植物の観察の実験についての考察も必要です。

花のつくりとはたらき
葉のつくり
茎・根のつくりとはたらき
光合成の実験
植物の呼吸
蒸散の実験
植物の分類
虫媒花・風媒花・水媒花・鳥媒花

<中1理科地学の学習ポイント>
中1理科の地学分野では、3つのこと「地震」「火山」「地層」を学びます。岩の種類、地震の計算など入試でも差が出る単元が多いです。

地層
火山活動
火山岩と深成岩のつくり
地震

<中2理科物理の学習ポイント>
中2理科の物理分野では、主に2つのこと「電流」と「磁界」について学びます。また「オームの法則」を使った計算のほか、他にも「法則」がたくさん出ててくるので、1つ1つ確実に押さえていきましょう。

回路と電流と電圧
並列回路
オームの法則
電力・電力量
クルックス管(真空放電管)の実験
電流が磁界から受ける力
電磁誘導
静電気

<中2理科化学の学習ポイント>
中2理科の化学分野では、化学変化について学びます。化学変化には、「分解」「化合」があります。それぞれ、さまざま物質の変化について実験があります。実験前と後の変化の違いに着目しましょう。

熱分解
水の電気分解
原子と分子
化合
化学反応式
質量保存の法則
酸化と還元
発熱反応と吸熱反応

<中2理科生物の学習ポイント>
中2理科の生物分野では、「動物」について学びます。「動物の特徴」「動物のからだのしくみ」「生物の進化」について学びます。ここでも分類が出てくるので、それぞれの特徴を把握し、しっかり理解していきましょう。

細胞の呼吸
細胞のつくり
感覚器
目と耳のつくり
消化と吸収
心臓のつくりとはたらき
血液の成分とはたらき
血液の循環
三大栄養素
肝臓のはたら
じん臓のはたらき
無セキツイ動物
草食動物と肉食動物
動物の分類
藻類の増え方と分類
動物の進化

<中2理科地学の学習ポイント>
中2理科の地学分野では、天気について学びます。「天気図」「大気」「雲」「前線」「日本の天気」についてそれぞれ学びます。天気が変化していく様、その時点時点の変化の特徴をしっかりおさえていきましょう。

気象観測
飽和水蒸気量と湿度
雲のでき方(フラスコ実験
温暖前線と寒冷前線
前線の通過と天気の変化
天気図と天気変化

<中3理科物理の学習ポイント>
中3理科の物理分野では、力やエネルギーの移り変わりを学びます。特に、「仕事・仕事率」については、さまざま道具を使ったときにおける特徴をつかみ公式を利用していきましょう。

力の合成と分解
等速直線運動と慣性の法則
斜面を下る運動・自由落下運動
力学的エネルギー
仕事の原理・仕事率
てこを使った仕事

<中3理科化学の学習ポイント>
中3理科の化学分野では、「酸・アルカリ・中和」について学びます。酸とアルカリの性質を利用した中和の実験は確実に理解しましょう。

イオンの構造
電離式とイオン式
塩化銅の電気分解
イオン化傾向
酸・アルカリと中和
化学電池と燃料電池
ネルギーの移り変わり

<中3理科生物の学習ポイント>
中3理科の生物分野では、「細胞」と「生物のふえ方」「遺伝」について学びます。動物と植物での違い、有性生殖と無性生殖との違いなど、相違点にも着目して学習を進めていきましょう。

細胞分裂
有性生殖と無性生殖
遺伝の規則性と遺伝子
生物界のつながり
自然環境の調査と自然災害

中3理科地学の学習ポイント

中3理科の地学分野では、「天体」の学習になります。「太陽」「月」「火星」についての学習ほか、四季の変化について学習は重要です。

地球の自転
天体の1日の動き(日周運動)
黄道十二星座
季節の変化
太陽

太陽系
金星の見え方

テキストのコピーはできません。