中3理科「自然界のつり合い(食物連鎖)」についてまとめています。
生物どうしのつり合い
自然界のつり合い(食物連鎖)に関して、生物どうしのつり合いや、土の中の生物のはたらき、自然界を循環する物質などにもふれています。
- 生態系…ある環境の中で、そこに生きる生物と生物どうしやその環境との関連性を1つのまとまりを見たものです。
- 食物連鎖…食べる・食べられるという関係による生物間のつながり。
- 食物網…食べる・食べられるの関係は、複雑にいりくんだ網目状のものになっています。
- 生産者…生態系において、無機物から有機物をつくるもの。植物は、生産者です。海洋では、植物プランクトンがおもな生産者です。
- 消費者…つくられた有機物を食べるもの。動物は消費者です。
食物連鎖における数量関係
植物をもっとも下の層にした階段状のピラミッドで表せます。消費者は、ふつう食物連鎖で上位にくるものほど数は少ないです。
- 生物界のつり合い…ある生態系において、ある段階の生物の数量に一時的な増減であっても、その数量は再びもとに戻り、つり合いが保たれます。
生態系
あるまとまった地域に生活するすべての生物と、その地域の水・温度・光・土壌・空気(CO2・O2など) などの環境要素をまとめて生態系学とよぶ。生態系を構成する生物は、生産者、消費者、分解者に分けることができる。
生産者
植物は、光合成によって有機物をつくるので生産者とよばれ、つねに食物連鎖の最初に位置している。
消費者
動物は、生産者のつくった有機物を消費するので消費者とよばれる。動物のなかには、草や木の葉、果実・種子などを食べる草食動物、草食動物を食べる肉食動物、さらにその肉食動物を食べる肉食動物など、さまざまな種類がある。そのため、消費者は一次・二次・三次消費者…に分けられる。
<生産者(光合成を行う生物)>
- 一次消費者(草食動物) …ウサギ・バッタなど
- 二次消費者(小型肉食動物)…カエルなど
- 三次消費者(大型肉食動物)…ヘビなど
<分解者(動植物の死がい ・排出物を無機物に分解する生物)>
- 土の中の小動物
- 細菌類
- カビ・キノコなど
分解者
土の中の小動物やカビ・キノコなどの菌類・細菌類のなかまは、動物や植物の死がいや排出物などにふくまれる有機物を無機物に分解するので、分解者と呼ばれます。そして、分解者がつくった無機物を生産者である植物が利用して光合成を行う。
分解者は死がいや排出物中の有機物を分解するときに生じるエネルギーで生活している。
コメント