中3理科「自然界のつり合い(食物連鎖)」についてまとめています。自然界のつり合い(食物連鎖)に関して、生物どうしのつり合いや、土の中の生物のはたらき、自然界を循環する物質などにもふれています。それでは、中3理科「自然界のつり合い(食物連鎖)」です。
生物どうしのつり合い
- 生態系…ある環境の中で、そこに生きる生物と生物どうしやその環境との関連性を1つのまとまりを見たものです。
- 食物連鎖…食べる・食べられるという関係による生物間のつながり。
- 食物網…食べる・食べられるの関係は、複雑にいりくんだ網目状のものになっています。
- 生産者…生態系において、無機物から有機物をつくるもの。植物は、生産者です。海洋では、植物プランクトンがおもな生産者です。
- 消費者…つくられた有機物を食べるもの。動物は消費者です。
食物連鎖における数量関係
植物をもっとも下の層にした階段状のピラミッドで表せます。消費者は、ふつう食物連鎖で上位にくるものほど数は少ないです。
- 生物界のつり合い…ある生態系において、ある段階の生物の数量に一時的な増減であっても、その数量は再びもとに戻り、つり合いが保たれます。
土の中の生物のはたらき
土の中の小動物
生物が死ぬと、体をつくる有機物は死がいの形で残されます。また、動物のふんにも有機物が含まれます。これらの有機物は、土の中の小動物によって食べられ、分解されます。土の中では、生物の死がいを出発点とした食物連鎖が見られます。
土の中の微小な生物
土の中の小動物が利用した残りの有機物は、微生物の呼吸によって、二酸化炭素や水などの無機物に分解されます。微生物はこのとき得られるエネルギーで生活していいます。
- 微生物…菌類(カビ、キノコのなかま)や細菌類(乳酸菌、納豆菌のなかま)などがあります。
- 分解者…生物の死がいなどの有機物や無機物に分解するもの、土の中の小動物や微生物は分解者です。
土の中の菌類・細菌類のはたらきを調べる実験
Aのビーカーの液には、微生物がふくまれているので、デンプンが分解され、ヨウ素液を入れても変化しない。Bのビーカーの液には微生物がふくまれていないので、デンプンが分解されず、ヨウ素液を入れると青紫色になります。
<考察>
- 微生物のはたらきで、デンプンが分解されることがわかります。
自然界を循環する物質
自然界では、光合成、食物連鎖、呼吸によって、炭素や酸素などの物質は生物の体と自然環境との間を循環しています。