【中3理科】地学・天体分野の対策まとめ問題(地球・宇宙を観る)

スポンサーリンク

地学・天体分野の対策まとめ問題(地球・宇宙を観る)です。一問一答形式の問題となっています。定期テストや実力テスト、高校入試対策にご利用ください。

スポンサーリンク

地学・天体分野の対策まとめ問題

■ 天体の日周運動編
次の問いに答えなさい。

(1) 天体の位置や動きを表す、見かけ上の球形の天井を何というか。
(2) 天球で、観測者の真上の点を何というか。
(3) 地球の北極と南極を結ぶ軸を何というか。
(4) 地球が地軸を中心に1日に1回転していることを何というか。
(5) 天体が子午線を通過することを何というか。
(6) 天体が南中するときの高度を何というか。
(7) 太陽や星座の星の1日の見かけの動きを何というか。
(8) 太陽は天球上をどの方角からどの方角へ動いて見えるか。
(9) 北の空の星が日周運動によって北極星のまわりを回転する向きは、時計一回り、反時計回りのどちらか。
(10) 北の空の星は、北極星のまわりを1時間で約何度回転するか。
(11) 太陽や星が1日に1回転して見えるのは、地球が何という運動をしているからか。

■ 天体の年周運動編
次の問いに答えなさい。

(1) 太陽や星座の星の1年の見かけの動きを何というか答えなさい。
(2) 太陽が星座の間を移動していくように見える、天球上の太陽の通り道を何というか答えなさい。
(3) 黄道の付近にある12の星座を何というか答えなさい。
(4) 地球が太陽を中心として。そのまわりを1年に1回転していることを何というか答えなさい。
(5) 同じ時刻に見える星座の星は、1か月に約何度西に移動するか答えなさい。
(6) 同じ時刻に見える星座の星は。1日に約何度西に移動するか答えなさい。
(7) 星座が30°や1° のように移動して見えるのは、地球が何という運動をしているからか答えなさい。

■ 月と惑星の動き編
次の問いに答えなさい。
(1) 月のかがやいて見える部分が変化することを何というか。
(2) 地球から見たとき、太陽とほぼ同じ大きさに見える天体は何か。
(3) 太陽の全体または一部が月にかくれて見えなくなる現象を何というか。
(4) 日食は、太陽,月,地球がどのような順に並んだときに起こるか。次のア~ウから1つ選びなさい。

ア:太陽・地球・月 イ:月・太陽・地球 ウ:太陽・月・地球

(5) 月の全体または一部が地球の影に入る現象を何というか。
(6) 月食は、太陽,月,地球がどのような順に並んだときに起こるか。次のア~ウから1つ選びなさい。

ア:太陽・地球・月 イ:月・太陽・地球 ウ:太陽・月・地球

(7) 金星のように、地球より内側を公転している惑星を何というか。
(8) 地球より外側を公転している惑星を何というか。
(9) 火星は、内惑星・外惑星のどちらか。
(10) 真夜中に見ることができないのは、内惑・外惑星のどちらか。
(11) 金星は、月のように満ち欠けするか、しないか。
(12) 夕方の西の空で見られる金星を何というか。
(13) 明け方の東の空で見られる金星を何というか。

■ 太陽系と銀河系編
次の問いに答えなさい。

(1) 自ら熱や光を出す天体を何というか。
(2) 太陽は、固体・液体・気体のうち、どの状態になっているか。
(3) 太陽の表面にある黒い斑点を何というか。
(4) 黒点は、周囲よりも温度が高いか、低いか。
(5) 太陽をとり巻く高温のガスの層を何というか。
(6) 太陽の表面から噴き上がる,炎のような濃いガスの動きを何というか。
(7) 太陽と、太陽を中心にそのまわりを公転している天体のまとまりを何というか。
(8) 太陽系にある8つの地球のなかまの天体を何というか。
(9) 太陽系の惑星のうち、公転周期がもっとも短いものは何か。
(10) 太陽系の惑星のうち、公転周期がもっとも長いものは何か。
(11)太陽系の惑星のうち、水星・金星・地球・火星を何型惑星というか。
(12) 太陽系の惑星のうち、木星・土星・天王星・海王星を何型惑星というか。
(13) おもに岩石と金属からなり、小型で密度が大きいのは、地球型惑星・木星型惑星のどちらか。
(14) 月のように、惑星のまわりを公転している天体を何というか。
(15) おもに火星と木星の間にある小天体を何というか。
(16) 太陽系が属する恒星の集団を何というか。
(17) 無数に存在する、銀河系と同様な恒星の集団を何というか。

地学・天体分野の対策まとめ問題の解答

■ 天体の日周運動編
(1) 天球

天球は、天体の位置や動きを表す、見かけ上の球形の天井。観測者の真上の点を天頂という。

(2) 天頂

(3) 地軸

地軸は、地球の北極と南極を結ぶ軸。地球の自転地球は地軸を中心に、1時間に約15° (360°=24時間)、1日に1回転している。

(4) 自転

(5) 南中

南中は、天体が子午線(天球面上で天頂と南北を結ぶ線)を通過すること。このとき、天体は真南にくる。

(6) 南中高度

南中高度は、天体が南中するときの高度。

(7) 日周運動

・太陽の日周運動は、太陽は天球上を東から西に動き、1日に1回転して見える。
・星の日周運動は、星は1時間で約15°(360° 24時間)ずつ東から西に動き、1日に1回転して見える。

(8) 東から西

(9) 反時計回り

(10) 15°

(11) 自転

地球の自転と太陽・星の日周運動は、地球が西から東へ1日に1回自転するため、太陽や星が東から西に向かって1日に1回転して見える。

■ 天体の年周運動編
(1) 年周運動

太陽は、1年を通して天球上にある12の星座(黄道12星座)の間を西から東へ移動して見える。この太陽の天球上の通り道を黄道という。

(2) 黄道

(3) 黄道12星座

(4) 公転

地球は太陽を中心として、そのまわりを1年で1周している。

(5) 30°

(6) 1°

(7) 公転

地球の公転と星の年周運動
地球の公転によって、同じ時刻に見える星座の星が1か月に約 30° (360°÷12 か月)、1日に約1°(360°÷365 日)東から西へ移動し、1年間でほぼもとの位置にもどる。

■ 月と惑星の動き編
(1) 満ち欠け

月は地球のまわりを公転しているため、太陽・月・地球の位置関係が変わり、月のかがやいて見える部分が変化し、満ち欠けをくり返す。

(2) 月

太陽の直径は月の約400倍、地球から太陽までの距離は月までの距離の約400倍あるため、地球から見た太陽と月はほぼ同じ大きさに見える。

(3) 日食

日食は、太陽・月・地球の順に一直線上に並び、太陽の全体または一部が月にかくれて見えなくなる現象。

(4) ウ

(5) 月食

月食は、太陽・地球・月の順に一直線上に並び、月の全体または一部が地球の影に入る現象。

(6) ア

(7) 内惑星

内惑星には、水星と金星がある。

(8) 外惑星

(9) 外惑星

(10) 内惑星

内惑星は、太陽の反対側にこないので、真夜中には見えない。

(11) する。

(12) よいの明星

(13) 明けの明星

金星の見え方
1 満ち欠けと見かけの大きさ太陽に照らされた側が光を反射してかがやき、地球からの距離によって見かけ 大きさが変化する。
2 見える時間と方角夕方の西の空で見られる金星をよいの明星、明け方の東の空で見られる金星を明けの明星という。

■ 太陽系と銀河系編
(1) 恒星

恒星は、自ら熱や光を出す天体。

(2) 気体

太陽は、高温のガスできた球形の恒星。自転している。

(3) 黒点

(4) 低い

黒点は、太陽の表面にある黒い斑点。周囲よりも温度が低いため、黒く見える。

(5) コロナ

(6) プロミネンス(紅炎)

(7) 太陽系

太陽系は、太陽と太陽を中心にそのまわりを公転してい金る天体のまとまり。

(8) 惑星

惑星は、太陽系にある8つの地球のなかまの天体。

(9)水星

(10) 海王星

(11) 地球型惑星

地球型惑星は、水星・金星・地球・火星の4つの惑星。おもに岩石と金属からなり、小型で密度が大きい。

(12) 木星型惑星

木星型惑星は、木星・土星・天王星・海王星の4つの惑星。厚いガスからできていて、大型で密度が小さい。

(13) 地球型惑星

(14) 衛星

衛星は、月のように惑星のまわりを公転する天体。

(15) 小惑星
小惑星は、おもに火星と木星の間にある小天体。

(16) 銀河系

銀河系は、太陽系が属する恒星の集団。

(17) 銀河

銀河は、無数に存在する銀河系と同様な恒星の集団。

コメント

テキストのコピーはできません。