【中3理科】3学期学年末テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中3理科】3学期学年末テスト対策予想問題です。まとめテストとして、様々な単元からよく出る問題を抜粋しています。

テスト範囲は、以下のようになっています。自分の学校の進路やテスト範囲に合わせて、▼リンクより、該当する記事や問題を解いてください。

▼リンク テスト範囲
中1理科 1学期中間 身近な生物の観察、花のつくりとはたらき
中1理科 1学期期末 根・茎・葉のはたらき、光合成、植物の分類、動物の分類
中1理科 2学期中間 光の屈折と反射、凸レンズ、音の性質、力と圧力
中1理科 2学期期末 有機物と無機物、物質の状態変化、気体の性質、水溶液
中1理科 3学期学年末 地層と化石、火成岩、地震
中2理科 1学期中間 原子と分子、化合、質量保存の法則、化学変化と質量の割合
中2理科 1学期期末 酸化と燃焼、酸化銅の還元、化学変化と熱
中2理科 2学期中間 細胞、感覚器,筋肉と骨格、消化と吸収、血液・呼吸・排出
中2理科 2学期期末 回路、オームの法則、電力、磁石と磁界、電磁誘導
中2理科 3学期学年末 気象観測、飽和水蒸気量と湿度、雲、前線の通過と天気の変化
中3理科 1学期中間 記録タイマー、力学的エネルギー、仕事
中3理科 1学期期末 細胞分裂、生殖、遺伝、物質の循環
中3理科 2学期中間 原子・イオン・電離、酸とアルカリ、科学技術の進歩
中3理科 2学期期末 日周運動、季節の変化、地球・太陽・月
【今回】中3理科 3学期学年末 中学生理科のまとめ
スポンサーリンク

【問題】3学期学年末テスト対策予想問題(中3理科)

【問1】図は、ヒトの神経系のつくり模式的に示したものです。図のA~Fは、神経を示しており、Aは皮ふに、Bは筋肉につながっています。次の問いに答えなさい。
反射の問題図

(1)うっかり熱いやかんに手がふれると思わず手をひっこめるのと同時に熱さを感じます。これら2つの下線部の反応について信号が伝えられる経路として最も適当なものをア~カの中から1つ選びなさい。

ア:B→D イ:A→E→F ウ:B→C→E→F
エ:A→E→F→D→B オ:B→C→A カ:A→C→B

(2)うっかり熱いやかんに手がふれると思わず手をひっこめるように、刺激に対して意識とは関係なく起こる反応を何というか。

【問2】図のようにマグネシウムリボンを加熱すると、熱や光を出しながら激しく燃えた。次の問いに答えなさい。
燃焼実験図

(1)下線部のような化学変化を何といいますか、答えなさい。
(2)マグネシウムが燃えてできた物質を何といいますか、答えなさい。
(3)(2)の物質は、マグネシウムに何が結びついてできたものですか、答えなさい。
(4)反応前と反応後の物質にそれぞれうすい塩酸を加えた。このとき、気体が発生するのは、どちらの物質ですか、答えなさい。

【問3】図のように、うすい塩酸に亜鉛板と銅板を入れると電流が流れた。次の問いに答えなさい。
電気分解問題図

(1)図で、亜鉛板は+極と-極のどちらになっていますか。
(2)電流が流れているとき、銅板の表面ではどのような変化が見られますか。
(3)電流が流れているとき、銅板の表面で起こる電子の受けわたしを次から選び,記号で答えなさい。
㋐ 水素イオンが銅板に電子をわたす。   ㋑ 水素イオンが銅板から電子を受けとる。
㋒ 塩化物イオンが銅板に電子をわたす。  ㋓ 塩化物イオンが銅板から電子を受けとる。
(4)図では何エネルギーから電気エネルギーをとり出していますか。

【問4】うすい水酸化ナトリウム水溶液10cm3にBTB溶液をいれ、そこにうすい塩酸を少しずつ加えていった。塩酸を12cm3加えたところで水溶液の色が緑色になり、そのあともさらに塩酸を加えていった。次の問いに答えよ。

(1)塩酸を10cm3加えたときの水溶液の色は、何色か。
(2)塩酸を10cm3加えたときに水溶液中に最も多く存在するイオンを答えよ。
(3)塩酸を12cm3加えたときに水溶液中に存在するイオンを答えよ。
(4)塩酸を15cm3加えたときに水溶液中に最も多く存在するイオンを答えよ。
(5)同じ濃度の水酸化ナトリウム水溶液15cm3を中性にするには、実験で使った塩酸何cm3を加えればよいか。

【問5】図1~3は、ある日の午後9時から12時間ごとに作成した天気図である。次の問いに答えなさい。
天気図問題
(1)図1~3を時間の経過の順に並べなさい。
(2)(1)のように考えたのは、日本付近の高気圧や低気圧が、どちらからどちらに移動するからですか。東・西・南・北で答えなさい。
(3)次の文の①~③にあてはまることばをそれぞれ選び、記号で答えなさい。図1のAの前線付近では、寒気が暖気を①〔㋐急激に ㋑ゆっくり〕押し上げている。そのため②〔㋒乱層雲 ㋓積乱雲〕が発達し、③〔㋔おだやかな雨 ㋕激しいにわか雨〕が降る。

【解答】3学期学年末テスト対策予想問題(中3理科)

【問1】
(1)
うっかり熱いやかんに手がふれると思わず手をひっこめる→カ
熱さを感じる→イ

■ 神経系

  • 神経…刺激や命令を伝える
  • 脳とせきずい…刺激を判断して命令をだす

この神経と脳とせきずいをまとめて神経系といい、神経系は中枢神経末しょう神経に分けられます。

  • 中枢神経…脳とせきずいからなり、感覚器官から伝わった刺激の信号に対して、どう反応するか決定
  • 末しょう神経…脳とせきずい以外の神経系で、刺激や命令の信号を伝えます。主に感覚神経と運動神経があります。
■ 2種類の反応
意識のある反応…脳が決定し、経路は、感覚器官→感覚神経→せきずい→脳→せきずい→運動神経→運動器官(筋肉)となります。
無意志の反応(反射)…せきずいが決定し、経路は、感覚器官→感覚神経→せきずい→運動神経→運動器官(筋肉)となります。

(2)反射
反射は、危険から身を守ることや生命活動の維持に役立っている

<反射の例>

  • 熱いものにふれると、手をひっこめる。
  • 口の中に食べ物を入れると、だ液が出る。
  • 明るいところでは、ひとみが小さくなる。
  • 暗いところでは、ひとみが大きくなる。
  • 目や鼻に異物が入ると、涙やくしゃみをする。
  • 暑いところでは、汗が出る。

【問2】
(1)燃焼
銅と同じく金属のマグネシウムも加熱する実験をします。マグネシウムは空気中で激しく反応しますので、注意して実験を行ってください。

(2)酸化マグネシウム

  • 2Mg + O2 → 2MgO

マグネシウムは空気中で燃焼します。燃焼とは、「光や熱を激しく出しながら酸化すること。」です。

(3)酸素
マグネシウム+酸素→酸化マグネシウム(白)ここで注意してほしいのが、加熱後の酸化マグネシウムの色です。通常酸化物の色は黒色が多いのですが、ここでは白色になっています。裏を返せば、ここは必ず聞かれる色です。この化学変化では激しく酸素と化合しますので、「燃焼」という化学変化になります。

(4)反応前の物質

【問3】
(1)-極
(2)気体(水素)が発生する。
(3)㋑
(4)化学エネルギー

【問4】
(1)青色
酸性の水溶液は、青色のリトマス紙を赤色に変えます。また、緑色のBTB溶液を入れると、黄色に変化します。マグネシウムリボンを入れると、水素が発生します。(塩酸・酢酸・炭酸水など)「酸」とは、二酸化炭素など、水溶液にしたときに酸性を示す物質のことです。

(2)ナトリウムイオン
アルカリ性の水溶液は、赤色のリトマス紙を青色に変えます。また、緑色のBTB溶液を入れると、青色に変化します。(水酸化ナトリウム水溶液・石灰水・アンモニア水など)アルカリ」とは、水酸化カルシウムなど、水溶液にしたときにアルカリ性を示す物質のことです。

(3)ナトリウムイオンと塩化物イオン

(4)塩化物イオン

(5)18
塩酸に水酸化ナトリウム水溶液を加えていったときの水溶液の変化です。中性になったときの水溶液は、塩化ナトリウム水溶液(食塩水)です。酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせると必ず中和が起こり、酸性の性質とアルカリ性の性質を打ち消しあいます。これにより、中性の水溶液になります。

【問5】
(1)図2→図1→図3
(2)西→東
(3)① ㋐ ② ㋓ ③ ㋕

コメント

テキストのコピーはできません。