【中1理科】2学期中間テスト対策予想問題です。テスト範囲は、以下のようになっています。自分の学校の進路やテスト範囲に合わせて、該当する記事や問題を解いてください。
テスト名 | テスト範囲 |
---|---|
中1理科 1学期中間 | 身近な生物の観察、花のつくりとはたらき |
中1理科 1学期期末 | 根・茎・葉のはたらき、光合成、植物の分類、動物の分類 |
【今回】中1理科 2学期中間 | 光の屈折と反射、凸レンズ、音の性質、力と圧力 |
中1理科 2学期期末 | 有機物と無機物、物質の状態変化、気体の性質、水溶液 |
中1理科 3学期学年末 | 地層と化石、火成岩、地震 |
中2理科 1学期中間 | 原子と分子、化合、質量保存の法則、化学変化と質量の割合 |
中2理科 1学期期末 | 酸化と燃焼、酸化銅の還元、化学変化と熱 |
中2理科 2学期中間 | 細胞、感覚器,筋肉と骨格、消化と吸収、血液・呼吸・排出 |
中2理科 2学期期末 | 回路、オームの法則、電力、磁石と磁界、電磁誘導 |
中2理科 3学期学年末 | 気象観測、飽和水蒸気量と湿度、雲、前線の通過と天気の変化 |
中3理科 1学期中間 | 記録タイマー、力学的エネルギー、仕事 |
中3理科 1学期期末 | 細胞分裂、生殖、遺伝、物質の循環 |
中3理科 2学期中間 | 原子・イオン・電離、酸とアルカリ、科学技術の進歩 |
中3理科 2学期期末 | 日周運動、季節の変化、地球・太陽・月 |
2学期中間テスト対策予想問題(中1理科)
【問1】次の問いに答えなさい。
(1)太陽やろうそくのように、自ら光を出すものを何というか、答えなさい。
(2)光がまっすぐ進むことを何というか、答えなさい。
(3)異なる物体間を光が進むとき、火がりが折れ曲がる現象を何というか、答えなさい。
(4)光が物体にあたって、はね返る現象を何というか、答えなさい。
【問2】下の図は矢印が光の道筋を表している。光がどのように進んでいくか、記号で答えなさい。
【問3】次の問いに答えなさい。
(1)入射角が一定以上大きくなると、境界面で光がすべてはね返るようになる現象を何をいうか、答えなさい。
(2)(1)の現象が利用されているものを記号で選びなさい。
ア:ルーペ イ:凸レンズ ウ:カメラ エ:光ファイバー
(3)(1)の現象は特定の時しか起こらない。この条件とはなにか、【透明な物体】【空気中】という言葉を使って、簡潔に説明しなさい。
【問4】次の問いに答えなさい。
(1)音が聞こえるのは、耳の中の何という部分が振動するからか、答えなさい。
(2)校庭などで、離れたところの音が聞こえるのは、何が振動しているからか、答えなさい。
(3)空気中を伝わる速度は、光と音のどちらが速いか、答えなさい。
(4)音源が1秒間に振動する回数を何というか、答えなさい。
(5)(4)の単位をカタカナで買いなさい。
【問5】次の図ア~オは、あるおんさが出す音をオシロスコープを使って観察したときのようすを表したものである。以下の問いにそれぞれ答えなさい。
(1)最も高い音はどれか、すべて記号で答えなさい。
(2)最も大きな音はどれか、すべて記号で答えなさい。
(3)同じおんさで出したと思われるのはどれか。
(4)イの音よりも小さい音を記号ですべて選び、答えなさい。ない場合は「×」を書きなさい。
2学期中間テスト対策予想問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)光源
(2)光の直線
(3)光の屈折
(4)光の反射
【問2】
(1)イ
(2)ウ
(3)ア
(4)ア
【問3】
(1)全反射
(2)エ
(3)全反射が起こる条件は、水やガラスなどの透明な物体から、空気中へ光が通るときである。
【問4】
(1)鼓膜
(2)空気
(3)光
(4)振動数
(5)ヘルツ
【問5】
(1)エとオ
(2)アとエ
(3)ウとオ
(4)ウ、オ
コメント