【中1理科】1学期期末テスト対策予想問題です。
テスト範囲は、以下のようになっています。自分の学校の進路やテスト範囲に合わせて、▼リンクより、該当する記事や問題を解いてください。
▼リンク | テスト範囲 |
---|---|
中1理科 1学期中間 | 身近な生物の観察、花のつくりとはたらき |
【今回】中1理科 1学期期末 | 根・茎・葉のはたらき、光合成、植物の分類、動物の分類 |
中1理科 2学期中間 | 光の屈折と反射、凸レンズ、音の性質、力と圧力 |
中1理科 2学期期末 | 有機物と無機物、物質の状態変化、気体の性質、水溶液 |
中1理科 3学期学年末 | 地層と化石、火成岩、地震 |
中2理科 1学期中間 | 原子と分子、化合、質量保存の法則、化学変化と質量の割合 |
中2理科 1学期期末 | 酸化と燃焼、酸化銅の還元、化学変化と熱 |
中2理科 2学期中間 | 細胞、感覚器,筋肉と骨格、消化と吸収、血液・呼吸・排出 |
中2理科 2学期期末 | 回路、オームの法則、電力、磁石と磁界、電磁誘導 |
中2理科 3学期学年末 | 気象観測、飽和水蒸気量と湿度、雲、前線の通過と天気の変化 |
中3理科 1学期中間 | 記録タイマー、力学的エネルギー、仕事 |
中3理科 1学期期末 | 細胞分裂、生殖、遺伝、物質の循環 |
中3理科 2学期中間 | 原子・イオン・電離、酸とアルカリ、科学技術の進歩 |
中3理科 2学期期末 | 日周運動、季節の変化、地球・太陽・月 |
中3理科 3学期学年末 | 中学生理科のまとめ |
1学期期末テスト対策予想問題(中1理科)
【問1】顕微鏡の使い方について、【図】を見て、次の問いに答えよ。
(1)図のA~Dの各部の名前を答えよ。
(2)次のア~オの文は、顕微鏡の操作について述べたものである。正しい順に並べ替えなさい。
ア Aをのぞき、調節ねじをゆっくり回してCとプレパラートを離しながらピントを合わせる。
イ プレパラートをステージにのせ、クリップでとめる。
ウ Aをのぞき、視野全体が明るくなるようにDとしぼりを調整する。
エ 横から見ながら、調節ねじを回してCとプレパラートをできるだけ近づける。
オ 見ようとするものを、視野の中央にくるようにプレパラートを動かす。
【問2】光合成は、葉の細胞がどの部分で行われているかを調べるために、オオカナダモを用いて次のような観察を行った。次の図は、オオカナダモの1つの細胞のスケッチである。
➁葉をスライドガラスにのせ、ヨウ素液を一滴落としてから、カバーガラスをかけ、顕微鏡で観察した。
(1)顕微鏡で観察すると、細胞の中に青紫色に染まった部分が見えた。それはどこか。図のア~エから選び、記号で答えよ。
(2)(1)で選んだ部分を何というか、答えよ。
(3)光合成によって、(1)の部分でつくられた物資は何か、答えよ。
【問3】図1は、葉の表面のようす、図2は、葉の断面のようすを表している。次の問いに答えなさい。
(1)図1で葉の表面にあるaのすじを何というか、答えよ、
(2)(1)は、図1のPでは平行に並び、Qでは網の目のように広がっている。それぞれ何というか、答えよ。
(3)(1)は何本もの管が集まった図2のAの部分からなる。このAの部分を何というか、答えよ。
(4)葉の表面には、ところどころに2つの三日月形の細胞に包まれた穴Bが見られる。このBを何というか、答えよ。
(5)植物が光合成を行うとき、このBから出ていく気体と入ってくる気体をそれぞれ答えなさい。
(6)図1のPのような葉のすじをしている植物の根は、おもにどのような特徴を持っているか、答えなさい。
【問4】次の問いに答えなさい。
(1)種子をつくって仲間を増やす植物を何というか、答えよ。
(2)花に子房がなく、胚珠がむき出しになっている植物を何というか、答えよ。
(3)種子をつくり、胚珠が子房に包まれている特徴を持つ植物を何というか、答えよ。
(4)細い根の先端近くに無数に生えている小さな毛のようなものを何というか。また、この毛のようなものがあると、どんなことに都合がよいか。「表面積」、「土の粒」のどちらか1つの言葉を必ず使用し、記述せよ。
1学期期末テスト対策予想問題(中1理科)の解答
【問1】
(1)A:接眼レンズ B:レボルバー C:対物レンズ D:反射鏡
(2)ウ→イ→エ→ア→オ
【問2】
(1)イ
(2)葉緑体
(3)デンプン
【問3】
(1)葉脈
(2)P:平行脈 Q:網状脈
(3)維管束
(4)気孔
(5)出ていく気体:酸素 入ってくる気体:二酸化炭素
(6)ひげ根
【問4】
(1)種子植物
(2)裸子植物
(3)被子植物
(4)
毛のようなもの:根毛
都合がよいこと
・根毛が土の粒の間に入り込み、根が土から抜けにくくなる。
・根全体の表面積が大きくなり、水や水に溶けた養分を吸収しやすくなる。
コメント