【中2理科】1学期期末テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中2理科】1学期期末テスト対策予想問題です。

テスト範囲は、以下のようになっています。自分の学校の進路やテスト範囲に合わせて、▼リンクより、該当する記事や問題を解いてください。

▼リンク テスト範囲
中1理科 1学期中間 身近な生物の観察、花のつくりとはたらき
中1理科 1学期期末 根・茎・葉のはたらき、光合成、植物の分類、動物の分類
中1理科 2学期中間 光の屈折と反射、凸レンズ、音の性質、力と圧力
中1理科 2学期期末 有機物と無機物、物質の状態変化、気体の性質、水溶液
中1理科 3学期学年末 地層と化石、火成岩、地震
中2理科 1学期中間 原子と分子、化合、質量保存の法則、化学変化と質量の割合
【今回】中2理科 1学期期末 酸化と燃焼、酸化銅の還元、化学変化と熱
中2理科 2学期中間 細胞、感覚器,筋肉と骨格、消化と吸収、血液・呼吸・排出
中2理科 2学期期末 回路、オームの法則、電力、磁石と磁界、電磁誘導
中2理科 3学期学年末 気象観測、飽和水蒸気量と湿度、雲、前線の通過と天気の変化
中3理科 1学期中間 記録タイマー、力学的エネルギー、仕事
中3理科 1学期期末 細胞分裂、生殖、遺伝、物質の循環
中3理科 2学期中間 原子・イオン・電離、酸とアルカリ、科学技術の進歩
中3理科 2学期期末 日周運動、季節の変化、地球・太陽・月
中3理科 3学期学年末 中学生理科のまとめ
スポンサーリンク

1学期期末テスト対策予想問題(中2理科)

【問1】次の(  )に最もあてはまることばを下の<語群>から一つずつ選び記号で答えなさい。同じ記号を何度選んでもよい。

・物質は化学変化ではそれ以上わえけることのできない( 1 )という粒からできていて、その粒は種類によって大きさや( 2 )が異なっている。

・いくつかの原子が結びつき、ある一定の性質を持つ粒が1つのグループとなったものを( 3 )という。物質の中には( 3 )を作らないものもある。

・鉄粉と硫黄の混合物を加熱すると( 4 )という物質ができる。そこに塩酸を加えると、( 5 )という温泉のにおいのする気体が発生する。一方、加熱前の混合物に塩酸を加えるろ( 6 )が発生する。

・もとの物質とは性質の違う別の物質ができる変化を( 7 )という。

・水に電気を通すと+極に( 8 )、-極に( 9 )が発生する。そのときの体積比は+極:-極=( 10 )である。

・物質を原子の記号と数字で表したものを( 11 )である。

・炭酸水素ナトリウムを加熱すると炭酸ナトリウムと見ずと( 12 )に分かれる。

・塩化銅に電気を流すと銅と( 13 )に分かれる。

・物質が起こす化学変化を化学式を用いて表したものを( 14 )という。

<語群>
ア:分子 イ:原子 ウ:化合 エ:燃焼 オ:体積 カ:質量 キ:酸素 ク:水素 ケ:気体 コ:酸化 サ:化学反応式 シ:化学変化式 ス:化学変化 セ:二酸化炭素 ソ:硫化水素 タ:状態変化 チ:塩化水素 ツ:数字式 テ:硫化鉄 ト:化学式 ナ:4:1 二:1:4 ヌ:水 ネ:1 ノ:3 ハ:2;1 ヒ:1:2 フ:分解 へ:2 ホ:4 マ:3:2 ミ:2:3 ム:化合物 メ:加熱 モ:塩素

【問2】次の図は、化学変化についての用語を分類したものである。これについて、次の問いに答えなさい。
【問題】化学変化の種類

(1)➀~➂の化学変化の名称を答えよ。

(2)➀の化学変化するとき、化学変化中の物質の温度はどう変化するか、答えよ。

(3)(2)で答えたような温度変化するのはなぜか。「熱」という語を用いて、答えよ。

(4)化学変化中にさわると、冷たく感じるような反応をまとめて何というか、答えよ。

【問3】炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化を調べる実験をしたい。この実験について、次の問いに答えなさい。

(1)このとき、炭素水素ナトリウムを試験管に入れ、ガスバーナーで加熱する装置を正しく図で表しなさい。わかりにくい器具名や薬品の位置は、図と言葉で示しなさい。試験管から出るものを調べる部分は省略してもよい。

(2)このとき、気体が発生したので水上置換法で気体を集めた。予想される気体は、酸素、水素、二酸化炭素である。それぞれ、どんな方法で確かめるか答えなさい。

(3)加熱した試験管の内側に透明な液体がついた。これが水かどうか確かめるのに使う試験紙は何か、答えなさい。

(4)気体の発生が止まった後、残った粉と加熱前の粉を水に溶かして水溶液を作った。この2種類の水溶液はアルカリ性があることがわかった。アルカリ性の強さを知るために使う指示薬は何が適しているか、答えなさい。

【問4】次の問いに答えなさい。
(1)炭酸水素ナトリウムは一般家庭の台所にもある。一般的に何と呼ばれているか、答えなさい。

(2)鉄や銅は、鉄鉱石や銅鉱石をコークスという物質と一緒に加熱して取り出している。このとき利用されている化学変化を何というか、答えなさい。

(3)18世紀に「酸素などの気体の物質では、原子が1個ずつバラバラに依存しているのではなく、いくつかの原子が結びついた粒が一つの単位となっている」と考えたイタリアの学者の名前を答えなさい。

1学期期末テスト対策予想問題(中2理科)の解答

【問1】
1:イ 2:カ 3:ア 4:テ 5;ソ 6:ク 7:ウ 8:キ 9:ク 10:ヒ 11:ト 12:セ 13:モ 14:サ

【問2】
(1)
➀酸化 ➁分解 ➂還元

(2)上がる

(3)熱が発生する

(4)吸熱反応

【問3】
(1)
【解答】炭酸水素ナトリウム実験

(2)
酸素:火のついた線香を入れる
水素:マッチの火を近づける
二酸化炭素:石灰水を入れる

(3)塩化コバルト紙

(4)フェノールフタレイン溶液

【問4】
(1)重曹
(2)還元
(3)アボガドロ

コメント

テキストのコピーはできません。