【中学理科】有機物と無機物の要点まとめノート

スポンサーリンク

中学理科「有機物と無機物」についてまとめています。有機物と無機物の分類は、生物から得られる物質とそうでない物質とでは性質が異なることのその違いを科学的に調べたところ、生物から得られる物質には必ず炭素が含まれているということがわかったことから分類されます。

スポンサーリンク

有機物

有機物と無機物の例
有機物は、炭素を含む物質で、砂糖のように、加熱すると黒くこげて炭になったり、燃えて二酸化炭素と水ができることが有機物の特徴である。また、生物と無関係そうな物質であるプラスチックも有機物である。その原料が、大昔の生物の死がいなど(有機物)が変化した原油だからである。

植物・動物と有機物

植物は無機物から有機物を生成できるが、動物は有機物を他の生物からとり入れるだけで、つくることはできない。ただし、有機物を別の有機物につくりかえることはできる。自然界では、有機物(炭水化物・志望・タンパク質など)はほとんど生物の体内でつくられ、呼吸やからだをつくるために使われます。

有機物の燃焼

有機物を燃焼させると、次の2つの物質が発生します。

  • 二酸化炭素(CO2)…石灰水が白くにごったことからわかる
  • 水(H2O)…集気びんの内側が白くくもったことからわかる

また、二酸化炭素と水が発生したことから、有機物には次の2つの原子が含まれているとわかります。

  • 炭素原子C…二酸化炭素(CO2)が発生したことからわかる
  • 水素原子H…水(H2O)が発生したことからわかる

有機物は炭素Cと水素Hを含む化合物であることがわかります。

スポンサーリンク

無機物

無機物は、食塩・金属・ガラスなど、炭素を含まない物質である。無機物は燃えないものが多い。また燃えても、二酸化炭素や水ができない。ただし、炭素や一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸カルシウムなどは炭素を含む物質であるが、無機物に分類される。

まとめ

有機物 無機物
砂糖 食塩
エタノール ガラス
ろう
デンプン
酸素
プラスチック アルミニウム

コメント

テキストのコピーはできません。