【中1理科】植物のなかまの要点まとめ・対策問題

スポンサーリンク

【中1理科】植物のなかまの要点まとめ・対策問題です。

スポンサーリンク

種子をつくる植物の要点

いろいろな花のつくりや花弁のつき方、花と果実、マツの花、種子植物の種類について学びます。必ず教科書の写真や図とともに学習しましょう。

花のつくり

花(被子植物)のつくり図解
どの花も、めしべを中心に、外側にいくにしたがって、おしべ、花弁、がくの順になっています。

  • 花と果実…めしべの柱頭におしべの花粉がつく(受粉)と、やがてめしべの子房は果実になり、子房の中の胚珠は趣旨になります。
  • 柱頭…めしべの花柱の先。
  • 子房…めしべの根もとのふくらんだ部分
  • 胚珠…子房の中にある小さな粒
  • やく…おしべの先の小さな袋。花粉が入っている。

以上の名称は確実に覚えておきましょう。また、胚珠は、種子になり、子房は果実になります。特に、種子植物は、花が咲き種子をつくってなかまをふやす植物です。種子植物には、将来種子になる胚珠の状況によって、被子植物と裸子植物に分類されます。
花弁のつき方による花の分類

  • 離弁花…花弁が互いに離れている花。(例)アブラナ、サクラ、エンドウ、オオアラセイトウ
  • 合弁花…花弁がくっついている花。(例)ツツジ、アサガオ、タンポポ、ヒマワリ

マツの花

  • 雌花…子房でなく、胚珠がむき出しでりん弁についている。
  • 雄花…りん片は花粉のという袋がついていて、中には花粉が入っている。

種子植物
種子植物は、種子でなかまをふやす植物。

  • 被子植物…胚珠が子房の中にある種子植物。(例)アブラナ、エンドウ、サクラ
  • 裸子植物…子房がなく、胚珠がむき出しになっている裸子植物。(例)マツ、イチョウ、スギ、ソテツ

被子植物

被子植物解説図
いろいろな植物を調べてみると、種子をつくる植物(種子植物)と種子をつくらない植物に分けることができる。このうち、種子をつくる植物は、さらに被子植物と裸子植物とに分けることができます。

被子植物は、花のなかでも重要なはたらきをする胚珠が子房でおおわれて保護されている植物です。

この被子植物のなかにもいろいろな種類があり、それらの被子植物をさらにくわしく調べてみると、種子が発芽して最初に見られる葉、すなわち子葉が2枚のものと1枚のものという2つの大きなグループに分けることができます。

  • 双子葉類子葉が2枚のもののグループ(サクラ・ダイズ・タンポポ・ツバキ・カボチャ・アブラナ・キュウリなど)
  • 単子葉類子葉が1枚のグループのもの(イネ・ムギ・ユリ・ツユクサ・ネギ・トウモロコシ・ススキ・ランなど)
被子植物 子葉 茎の断面 葉(葉脈)
単子葉類 1 ひげ根 ばらばらに分布 平行脈
双子葉類 2 主根と側根 輪状に並ぶ 網状脈

離弁花類と合弁花類
双子葉類のいろいろな植物の花のつくりをさらに調べてみると、花弁がはなれている植物と、くっついている植物があることがわかる。花弁がはなれているグループを離弁花類、くっついているグループを合弁花類とよんでいる。

  • 離弁花類サクラ・アブラナ・ナズナなど
  • 合弁花類タンポポ・アサガオ・ツツジ・ヒマワリなど

裸子植物

裸子植物解説図
胚珠が子房に包まれていない植物裸子植物です。裸子植物にはソテツ・イチョウ・マツ・スギ・ヒノキ・モミなどがあり、いずれも木になる木本植物です。

裸子植物は、胚珠をつくる花と花粉をつくる花とが分かれています。つまり、離花と雄花に分かれている単性花。さらに、ソテツやイチョウなど、雄花しかない雄株、雌花しかない雌株というように、ヒトなどの動物と同じように雌雄に分かれている植物もある。

  • 胚珠…子房の中にある小さな粒
  • 雌花…子房でなく、胚珠がむき出しでりん弁についている。
  • 雄花りん片は花粉のという袋がついていて、中には花粉が入っている。

風媒花の裸子植物
イチョウ・マツ・スギ・ヒノキなどの裸子植物は、花粉が風によって運ばれる風媒花である。特にスギ花粉のように、春先、アレルギーを引き起こし、社会的にも大きな問題をもたらしている植物もある。

スポンサーリンク

種子をつくらない植物

植物には、種子植物のほかに、シダ植物やコケ植物のように趣旨をつくらないなかまがあります。

シダ植物の要点

シダ植物解説図
シダ植物には、

  • 維管束があり、根、茎、葉の区別がある。
  • 葉緑体をもち、光合成をする。
  • 胞子でなかまをふやす。葉の裏に胞子のうがあり、その中に胞子が入っている。
  • 日かげやしめりけの多いところに生える。茎は、地中や地表にあることが多い。

シダ植物の例:イヌワラビ、ゼンマイ、スギナ、ヘゴ

シダ植物の観察
<手順>

  1. 全体を観察する
  2. シダ植物の葉は緑色をしています。
  3. 葉の裏に胞子のうがあります。
  4. 葉の裏の胞子のうを乾燥させ、ルーペ(または、双眼実体顕微鏡)で観察する。
  5. 小さくて丸い形をした胞子が飛び出す。

<考察>

  • シダ植物は、葉で光合成する。
  • 地面から出た部分は、全部葉で、茎は地中にあります。

コケ植物の要点

コケ植物解説図

  • 維管束がなく、根、茎、葉の区別がない。
  • 体の表面から水を取り入れている。
  • 葉緑体をもち、光合成をする。
  • 胞子でなかまを増やす。雌株と雄株があり、胞子が雌株の胞子のうにできる。
  • 日かげのしめったところに生える。根のように見える仮根は、体を地面に固定するはたらきをしている。

コケ植物の例:ゼニゴケ、スギゴケ

シダ植物とコケ植物の違い

  • シダ植物には、維管束があり、コケ植物に、維管束がない。
  • シダ植物には、葉・茎・葉の区別があり、コケ植物にはない。
スポンサーリンク

種子植物の分類の要点

動物の分類解説図
種子植物は、被子植物と裸子植物に分けることができます。

  • 被子植物胚珠が子房の中にある種子植物。(例)アブラナ、サクラ、アサガオ、イネ
  • 裸子植物子房がなく、胚珠がむき出しになっている裸子植物。(例)マツ、イチョウ、スギ、ソテツ

種子を作らない植物は、シダ植物とコケ植物に分けることが出来ます。

  • シダ植物根・茎・葉の区別があって、胞子でふえます。葉緑体を持ち、光合成を行います。(例)ワラビ、ゼンマイ、スギナ
  • コケ植物根・茎・葉の区別がなく、からだ全体で水を吸収。葉緑体を持ち、光合成を行います。(例)ゼニゴケ スギゴケ

植物のなかま分けの手順

<種子のあるなし>
種子があるか。ないか。ある場合は、種子植物。ない場合は、シダ植物か、コケ植物。
根・茎・葉の区別があり、維管束があれば、シダ植物、なければ、コケ植物

<胚珠のありよう>
種子植物において、胚珠がむき出しの場合は、裸子植物、胚珠が子房の中にあるのが被子植物

<単子葉類か双子葉類か>
被子植物において、子葉が1枚であれば、単子葉類、子葉が2枚であれば、双子葉類となります。

<花弁のつきよう>
双子葉類のうち、花弁が離れているのが、離弁花。花弁がくっついているのが、合弁花となります。

スポンサーリンク

【問題】植物のなかまの確認問題

【問1】次の問いに答えなさい。

  1. 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。
  2. 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。
  3. めしべの先端の花粉がつくところを何というか。
  4. めしべの根元の膨らんでいる部分を何というか。
  5. 4は受粉後何になるか。
  6. めしべの根元の膨らんでいる部分には何が入っているか。
  7. 6は受粉後何になるか。
  8. おしべの先端の花粉がつくられるところを何というか。
  9. 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
  10. 将来種子になる胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
  11. マツの花のつくりで、マツの先端にあるのは雌花の集まりか雄花の集まりか。
  12. 雌花のりん片についている将来種子になる部分を何というか。
  13. 雄花のりん片についている花粉が詰まっている袋を何というか。
  14. まつかさが開くと、何が落ちてくるか。
  15. マツの花粉は何によって運ばれるか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1)次の中から裸子植物を選べ。
ア:アサガオ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ

(2)次の中から単子葉類を選べ。
ア:スギ イ:スギゴケ ウ:ツユクサ エ:サクラ

(3)次の中から離弁花類を選べ。
ア:エンドウ イ:ヒマワリ ウ:ツツジ エ:アサガオ

(4)次の中から光合成をする植物をすべて選べ。
ア:ゼニゴケ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ

(5)次の中から根・茎・葉の区別がある植物を選べ。
ア:ゼンマイ イ:ホウセンカ ウ:イネ エ:スギゴケ

【解答】植物のなかまの確認問題

【問1】

  1. がく
  2. めしべ
  3. 柱頭
  4. 子房
  5. 果実
  6. 胚珠
  7. 種子
  8. やく
  9. 合弁花類
  10. 被子植物
  11. 雌花の集まり
  12. 胚珠
  13. 花粉のう
  14. 種子

【問2】
(1)エ
(2)ウ
(3)ア
(4)ア、イ、ウ、エ
(5)ア、イ、ウ

コメント

テキストのコピーはできません。