【中学理科】植物の葉のつくりの要点まとめ

スポンサーリンク

中学理科「葉のつくり」についてまとめています。

スポンサーリンク

葉の内部構造

葉のつくり(理科)
葉の内部構造を調べてみると、表皮・葉肉および葉脈から成ることがわかる。

表皮

葉の表と裏をおおっている部分。葉の内部を保護したり、水の蒸発を防いだりする。多くの植物では、葉の裏側に多数の気孔が見られ気孔を通して蒸散や気体の出入りが行われる。

  • 蒸散…生きている植物のからだから 水が水蒸気となって出ていく現象。
  • 気孔…葉の表皮の部分にあります。孔辺細胞の間にできたすき間です。ふつう、葉の裏側の表皮に多い。

葉肉

葉の表側と裏側の表皮にはさまれた葉の内部の部分で、葉緑体を多数ふくむ細胞から成る。葉肉は、さく状組織と海綿状組織に分けられる。両組織とも、光合成が行われる重要な場になっている。

  • 葉緑体…光合成を行う緑色の粒。
  • 光合成…植物の葉が日光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきです。
  • さく状組織…細胞が規則正しく並んでいる組織。
  • 海綿状組織…細胞間にすき間が発達してスポンジ状になっている組織。

葉脈

葉脈とは、葉にみられるすじのようなつくり。網目状になっている網状脈と平行になっている平行脈があります。葉のつき方は、多くの日光が受け取れるように、上から見るとお互い重ならないようにできています。葉にある維管束で、茎の維管束につながっている。一般に、葉の表側には木部(道管など)、裏側には師部 (師管など)があり、それぞれ根・茎を通ってきた水や水にとけた養分の通り道、葉での光合成でつくられた栄養分が茎などへ移動するときの通り道となっている。

気孔は、葉の表皮の部分にあります。孔辺細胞の間にできたすき間です。ふつう、葉の裏側の表皮に多い。

蒸散

蒸散は、根から吸い上げられた水が、植物の体から水蒸気として放出される現象。このことによって、根からの水の吸収がさかんになります。蒸散による水蒸気の放出はおもに、気孔を通して起こります。大気中の酸素や二酸化炭素なども主に気孔を通して出入りをします。

<蒸散の実験>

  • 油を塗ります。水面からの水の蒸発を防ぎます。
  • ワセリンを塗ります。気孔をふさぎ、蒸散をさせません。

A そのまま水にさしたもの
B 葉の表にワセリンをぬる
C 葉の裏にワセリンをぬる

この場合、水の減り方が多いものから順に並べると、A→B→Cとなります。

コメント

テキストのコピーはできません。