中2理科「前線の種類と前線通過前後の天気変化」についてまとめています。前線の種類ほか、天気図、寒冷前線と温暖前線の天気などについてもふれています。それでは、中2理科「前線の種類と前線通過前後の天気変化」をみていきましょう。
天気図
天気図は、各地で観測された天気の記録を図を使って、知事頭上に記入したものです。天気のようすや気圧の分布(気圧配置)などがわかります。
- 等圧線…同一時刻の各地の気圧の値の等しいところを結んだ曲線です。
- 風のふき方…風は、気圧の高いほうから低いほうに向かってふきます。風は、等圧線の間隔のせまいところほど強くふきます。
高気圧と低気圧
まわりより気圧の高いところを高気圧、低いところを低気圧といいます。
- 低気圧の中心部では、上昇気流であり、雲ができやすく、くもりや雨になります。
- 高気圧の中心部では、下降気流であり、雲ができにくいです。
- 気団…気温・湿度がほぼ一様な空気のかたまりです。冷たい空気をもつ寒気団と温かい空気をもつ暖気団があります。
前線面と前線
性質の異なる気団は。互いに接してもすぐは交じり合わず境の面をつくります。この境の面を前線面、前線面が地表面と交わるところを前線といいます。
前線の種類
- 停滞前線…寒気団と暖気団の勢力がほぼ同じで、ほとんど動かずに停滞する前線。
- 温暖前線…暖気が寒気の上をはい上がるように進むときにできる前線。
- 寒冷前線…寒気が暖気をおし上げるように進むときにできる前線。
- へいそく前線…寒冷前線が温暖前線に追いついてできる前線。へいそく前線ができると地上は寒気におおわれ、低気圧は消えてしまうことが多い。
前線と天気の変化の特徴
低気圧と前線の移動…低気圧は西から東へ移動するものが多いため、低気圧が近づくと西から天気がくずれます。
寒冷前線と天気
寒気が暖気が激しく持ち上げるため積乱雲や積雲が発達し、せまい範囲に強い雨が短い時間降ります。通過後は、風向は、南よりから西または北よりに急変し、気温は下がります。
温暖前線と天気
暖気が寒気の上にはいあがっていくため、乱層雲や高層雲が広い範囲にできて、飴は広い範囲に長く降り続きます。通過後は暖気に入り、気温は上がります。
コメント