【中3理科】よく出る記述問題の対策問題(高校入試対応)

スポンサーリンク

【中3理科】よく出る記述問題の対策問題(高校入試対応)です。

スポンサーリンク

中3理科の記述問題

生物分野(生殖・遺伝)、化学分野(イオンと中和)、物理分野(仕事)、地学分野(天体)に分けて、編集しています。

(中3理科)生物分野の記述問題

次の問いに答えなさい。

(1)タマネギの根の先端を顕微鏡で観察する前に、切りとった根をうすい塩酸につける。この処理を行うのはなぜか。

(2)タマネギの根は、細胞のどのような変化によって成長するか。

(3)動物の胚は、いつからいつまでの間をいうか。

(4)親のからだの一部から子ができる無性生殖では、子には親と同じ形質が現れる。その理由を「染色体」 「遺伝子」という語句を用いて書きなさい。

(5)生態系において、草食動物の数量が急激にふえると、肉食動物と植物の数量は一時的にどうなるか。

(6)森で採集した土を2つに分け、そのままの土をペットボトル1%のデンプンのり Aに入れ、十分に焼いた土をペットボトルBに入れた。次に、それぞれのペットボトルにデンプンのりを加えて放置した。3日後、それぞれから上澄み液をとり、ヨウ素液を加えたところ、ペットボトルAでは変化が見られなかった。
A:ペットボトルBに入れた土を十分に焼いたのはなぜか。
B:ペットボトル Aの上澄み液では,ヨウ素液の変化が見られなかったのはなぜか。

<解答>
(1)ひとつひとつの細胞をはなれやすくするため。
(2)先端付近で細胞の数がふえ、ふえた細胞の大きさが大きくなって成長する。
(3)受精卵が細胞分裂をはじめてから自分で食物をとり始めるまでの間。
(4)子は親から同じ染色体を受けつぐので、同じ遺伝子をもつため。
(5)肉食動物の数量はふえ、植物の数量は減る。
(6)(A) 土の中の菌類や細菌類などを死滅させるため。(B) 菌類や細菌類などがデンプンを分解したから。

(中3理科)化学分野の記述問題

次の問いに答えなさい。

(1)うすい塩酸を電気分解装置に入れて電流を流すと、発生する水素と塩素の体積は同じはずなのに、集まる体積は塩素のほうが少ない。これは塩素にどのような性質があるためか。

(2)ビーカーに水溶液を入れ、2枚の板を入れて電池をつくった。このとき、水溶液と板をどのようなものを用いるとよいか。

(3)BTB溶液を加えた水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていくと、水溶液の色が緑色になった。水溶液の色が緑色になった理由を、水溶液中のイオンに着目して答えなさい。

<解答>
(1)塩素が水にとけやすいため。
(2)電解質の水溶液に2種類の金属板を入れる。
(3)水酸化物イオンと水素イオンが互いの性質を打ち消し合い、水溶液が中性になるため。

(中3理科)物理分野の記述問題

次の問いに答えなさい。

(1)台車が斜面をのぼる運動をするとき、しだいに速さがおそくなる。その理由を書きなさい。

(2)白熱電球とLED電球のエネルギーの移り変わりを示したもので、矢印の太さはエネルギーの大きさの割合を表している。LED電球が白熱電球より優れている点を、簡単に答えなさい。

<解答>
(1)台車の運動の向きと逆向きに力がはたらくから。
(2)白熱電球よりも、エネルギーの変換効率が高い点。

(中3理科)地学分野の記述問題

次の問いに答えなさい。

(1)透明半球上に太陽の位置を記録するとき、サインペンの先の影がどのようになるように印をつけるか。

(2)大陽が東の地平線からのぼり、南の空を通って、西の地平線に沈むのはなぜか。その理由を「東」「西」「南」「北」から2つの語句を用いて書きなさい。

(3)北極星は1晩中観測しても、その位置のまま動かない。その理由を「地軸」という語句を用いて書きなさい。

(4)太陽の南中高度が季節によって変化するのはなぜか。その理由を「地軸」「公転」という語句を用いて、書きなさい。

(5)太陽の表面を天体望遠鏡で観測するとき, ファインダーをのぞいてはいけない。理由を書きなさい。

(6)太陽の表面に見られる黒点が黒く見えるのはなぜか。

(7)太陽の表面に見られる黒点を数日おきに観測すると移動しているのはなぜか。

(8)太陽が球形であるとわかるのは、中央部で円形であった黒点がどのように変形して見えるためか。

(9)月食、日食はどのような現象か。それぞれが起こるときの太陽、地球、月の位置にふれて書きなさい。

(10)金星を真夜中に観測できないのはなぜか。その理由を「公転」という語句を用いて書きなさい。

<解答>
(1)サインペンの先の影が円の中心にくるように、透明半球上に印をつける。
(2)地球が西から東に自転しているから。
(3)北極星は、地軸を延長した付近にあるから。
(4)地球が公転面に立てた垂線に対して地軸を傾けたまま、太陽のまわりを公転しているから。
(5)太陽の光によって目を傷めるおそれがあるから。
(6)まわりよりも温度が低いから。
(7)太陽が自転をしているから。
(8)中央部で円形であった黒点が周辺部では細長く変形して見えるから。
(9)(月食)太陽・地球・月の順に一直線上に並び、月が地球の影に入る現象。(日食)太陽・月・地球の順に一直線上に並び、太陽が月にかくれて見えなくなる現象。
(10)金星は、地球よりも内側を公転しているから。

コメント

テキストのコピーはできません。