高校受験・理科「記述問題対策」についてまとめています。
中3理科の記述問題
次の問いに答えなさい。
- タマネギの根の先端を顕微鏡で観察する前に、切りとった根をうすい塩酸につける。この処理を行うのはなぜか。
- タマネギの根は、細胞のどのような変化によって成長するか。
- 動物の胚は、いつからいつまでの間をいうか。
- 親のからだの一部から子ができる無性生殖では、子には親と同じ形質が現れる。その理由を「染色体」 「遺伝子」という語句を用いて書きなさい。
- うすい塩酸を電気分解装置に入れて電流を流すと、発生する水素と塩素の体積は同じはずなのに、集まる体積は塩素のほうが少ない。これは塩素にどのような性質があるためか。
- ビーカーに水溶液を入れ、2枚の板を入れて電池をつくった。このとき、水溶液と板をどのようなものを用いるとよいか。
- BTB溶液を加えた水酸化ナトリウム水溶液に塩酸を加えていくと,水溶液の色が緑色になった。水溶液の色が緑色になった理由を,水溶液中のイオンに着目して答えなさい。
- 台車が斜面をのぼる運動をするとき、しだいに速さがおそくなる。その理由を書きなさい。
- 透明半球上に太陽の位置を記録するとき、サインペンの先の影がどのようになるように印をつけるか。
- 大陽が東の地平線からのぼり、南の空を通って、西の地平線に沈むのはなぜか。その理由を「東」「西」「南」「北」から2つの語句を用いて書きなさい。
- 北極星は1晩中観測しても、その位置のまま動かない。その理由を「地軸」という語句を用いて書きなさい。
- 太陽の南中高度が季節によって変化するのはなぜか。その理由を「地軸」「公転」という語句を用いて、書きなさい。
- 太陽の表面を天体望遠鏡で観測するとき, ファインダーをのぞいてはいけない。理由を書きなさい。
- 太陽の表面に見られる黒点が黒く見えるのはなぜか。
- 太陽の表面に見られる黒点を数日おきに観測すると移動しているのはなぜか。
- 太陽が球形であるとわかるのは、中央部で円形であった黒点がどのように変形して見えるためか。
- 月食、日食はどのような現象か。それぞれが起こるときの太陽, 地球, 月の位置にふれて書きなさい。
- 金星を真夜中に観測できないのはなぜか。その理由を「公転」という語句を用いて書きなさい。
- 生態系において, 草食動物の数量が急激にふえると,肉食動物と植物の数量は一時的にどうなるか。
- 森で採集した土を2つに分け,そのままの土をペットボトル1%のデンプンのり Aに入れ,十分に焼いた土をペットボトルBに入れた。次に,それぞれのペットボトルにデンプンのりを加えて放置した。3日後、それぞれから上澄み液をとり, ヨウ素液を加えたところ,ペットボトルAでは変化が見られなかった。(1)ペットボトルBに入れた土を十分に焼いたのはなぜか。(2)また、ペットボトル Aの上澄み液では,ヨウ素液の変化が見られなかったのはなぜか。
- 白熱電球とLED電球のエネルギーの移り変わりを示したもので、矢印の太さはエネルギーの大きさの割合を表している。LED電球が白熱電球より優れている点を、簡単に答えなさい。
中3理科の記述問題解答
- ひとつひとつの細胞をはなれやすくするため。
- 先端付近で細胞の数がふえ,ふえた細胞の大きさが大きくなって成長する。
- 受精卵が細胞分裂をはじめてから自分で食物をとり始めるまでの間。
- 子は親から同じ染色体を受けつぐので、同じ遺伝子をもつため。
- 塩素が水にとけやすいため。
- 電解質の水溶液に2種類の金属板を入れる。
- 水酸化物イオンと水素イオンが互いの性質を打ち消し合い, 水溶液が中性になるため。
- 台車の運動の向きと逆向きに力がはたらくから。
- サインペンの先の影が円の中心にくるように, 透明半球上に印をつける。
- 地球が西から東に自転しているから。
- 北極星は、地軸を延長した付近にあるから。
- 地球が公転面に立てた垂線に対して地軸を傾けたまま,太陽のまわりを公転しているから。
- 太陽の光によって目を傷めるおそれがあるから。
- まわりよりも温度が低いから。
- 太陽が自転をしているから。
- 中央部で円形であった黒点が周辺部では細長く変形して見えるから。
- (月食)太陽・地球・月の順に一直線上に並び, 月が地球の影に入る現象。(日食)太陽・月・地球の順に一直線上に並び, 太陽が月にかくれて見えなくなる現象。
- 金星は、地球よりも内側を公転しているから。
- 肉食動物の数量はふえ,植物の数量は減る。
- (1) 土の中の菌類や細菌類などを死滅させるため。(2) 菌類や細菌類などがデンプンを分解したから。
- 白熱電球よりも,エネルギーの変換効率が高い点。
中2理科内容の記述問題
次の問いに答えなさい。
- 小腸の内側に柔毛が無数にあることは,どのような点で役に立っているか。「表面積」という語句を用いて書きなさい。
- 赤血球に含まれるヘモグロビンが肺で酸素と結合し、からだの組織で酸素をはなすのは、
- ヘモグロビンにどのような性質があるためか。
- 静脈のところどころにある弁にはどのようなはたらきがあるか。
- 肺に多数の肺胞があることは,どのような点で役に立っているか。「面積」という語句を用いて書きな さい。
- 細胞呼吸でできたアンモニアはどのような過程を経て体外へ排出されるか。
- 目の虹彩には,どのようなはたらきがあるか。
- 反射では,通常の反応よりも素早く反応することができる。その理由を「脳」「せきずい」という語句 を用いて書きなさい。
- シマウマの目は、ライオンとは異なり、顔の側面についている。これは、シマウマが生活するうえで、どのような利点があるか。
- カエルの子と成体は、それぞれどのように呼吸をするか。
- ホニュウ類や鳥類は恒温動物である。恒温動物には、どのような特徴があるか。「体温」という語句を用いて書きなさい。
- 昆虫類などの節足動物は,からだの表面やあしにどのような特徴があるか。
- 試験管内で炭酸水素ナトリウムを加熱するとき、試験管の口を底よりも下げて加熱するのはなぜか。
- 水の電気分解では,水酸化ナトリウムをとかした水を用いるのはなぜか。
- 鉄粉と硫黄の粉末の混合物を加熱するとき、混合物が赤くなりはじめたら加熱をやめる。その理由を書きなさい。
- 化学変化の前後で,物質全体の質量が変わらないのはなぜか。「原子」という語句を用いて書きなさい。
- 電磁誘導という現象を簡潔に説明しなさい。
- 寒冷前線が通過するとき, 風向と気温はどうなるか。
- 寒冷前線付近では、にわか雨があることが多いのはなぜか。その理由を「暖気」「寒気」という語句を用いて、雲ができる過程にふれて書きなさい。
- 晴れた日の昼、海岸付近では、海から陸に向かう風がふくのはなぜか。「気流」「気圧」という語句を用いて書きなさい。
- 春と秋、日本付近の天気が数日おきに変化するのはなぜか。
- 冬の季節風は、ユーラシア大陸では乾燥しているが、日本海側に大雪を降らせる。その理由を「水蒸気」 という語句を用いて書きなさい。
中2理科内容の記述問題解答
- 小腸の表面積が大きくなり、栄養分を効率よく吸収できる点。
- 酸素が多いところでは、酸素と結合し酸素の少ないところでは, 酸素をはなす性質。
- 血液の逆流を防ぐはたらき。
- 空気とふれる面積が大きくなり、酸素と二酸化炭素の交換が効率よくできる点。
- アンモニアは,肝臓で尿素に変えられ, じん臓で血液中からこし出されて尿となり,体外へ排出される。
- 目に入る光の量を調節するはたらき。
- 刺激が脳に伝わる前に,せきずいから命令が出されるから。
- 広い範囲を見渡すことができ、身を守るのに役立っている。
- 子のときはえらで呼吸をするが,成体のときは肺と皮膚で呼吸をする。
- 外界の温度が変化しても体温を保つことができる。
- からだが外骨格でおおわれ, あしに節がある。
- 1種類の原子からできている物質。
- できた水(液体)が加熱部分に流れると,試験管が割れることがあるから。
- 水に電流を流しやすくするため。
- 鉄と硫黄の化合では熱が発生し,その熱によって反応が進むから。
- 化学変化の前後で物質全体の原子の種類と数が変わらないから。
- コイルのまわりの磁界が変化すると、コイルに電圧が生じ電流が流れる現象
- 風向が北寄りに変わり,気温が急に下がる。
- 寒冷前線付近では、寒気が暖気の下にもぐりこんで急な上昇気流を生じ,積乱雲が発達するから。
- 陸上で上昇気流が生じ,陸上の気圧が海上よりも低くなるため。
- 偏西風によって、移動性高気圧と低気圧が交互に日本付近を通過するから。
- 季節風で移動してきた空気が日本海上を通過する間に,多量の水蒸気を含むため。
中1理科内容の記述問題
次の問いに答えなさい。
- 顕微鏡で観察するとき、対物レンズをプレパラートから遠ざけながらピントを合わせるのはなぜか。
- 葉にできたデンプンをヨウ素液で調べる前に,葉にテンプンをヨウ素液で調べる前に、葉をあたたかいエタノールにひたすのはなぜか。
- 対照実験とは,どのようにして行う実験か。「条件」という語句を用いて書きなさい。
- 息をふきこみ, 新鮮なホウセンカの葉を入れてすぐにふくろの中の二酸化炭素の割合を測定した。次に,このふくろを光が十分に当たる場所に置いた。3時間後, ふくろの中の二酸化炭素の割合を測定すると,その割合は減少していた。このような変化が起こった理由を、呼吸に光合成に出入りする二酸化炭素の量の違いにふれて書きなさい。
- 植物の蒸散量を調べる実験で, 植物の枝をさした試験管の水面に少量の油を浮かべるのはなぜか。
- アジサイの枝を用いて、葉の表側と裏側の蒸散量を調べたところ,葉の裏側からの蒸散量のほうが多 かった。その理由を書きなさい。
- ホウセンカを真上から見ると,葉は互いに重ならないようについている。このことは,どのような点で都合がよいか。
- 根の先端に根毛があることは,どのような点で役に立っているか。「表面積」という語句を用いて書きなさい。
- コケ植物の仮根は,おもにどのようなはたらきをしているか。
- 試験管に集めた気体のにおいはどのようにかぐか。
- 液体を熱するとき、液体に沸騰石を入れておくのはなぜか。
- アンモニアは,上方置換法で集めるのはなぜか、「水」「密度」という語句を用いて書きなさい。
- 水上置換法を集めるとき、はじめに出てくる気体は集めずに、しばらくしてから集める。その理由を簡単に答えなさい。
- 80°Cの塩化ナトリウムの飽和水溶液を20°Cに冷やしても、ほとんど結晶が出てこない。その理由を「溶解度」という語句を用いて書きなさい。
- 打ち上げ花火では、花火が開くときの光が見えたあとにその音が聞こえるのはなぜか。
- 水面から深くなればなるほど水圧はどうなるか。
- 深成岩と火山岩それぞれについて、マグマがどのように覚えてできるか。マグマの冷える場所と冷え方についてふれて書きなさい。
- 震度とマグニチュードの違いを簡単に書きなさい。
- 泥岩, 砂岩, れき岩をつくっている粒が丸みを帯びているのはなぜか。
- 示準化石となる生物にはどのような特図があるか。「範囲」「期間」という語句を用いて書きなさい。
中1理科内容の記述問題解答
- 対物レンズをプレバラートに近づけながらピントを合わせると, プレパラートをこわすことがあるから。
- 葉の緑色を脱色するため。
- 調べようとすることがら以外の条件を同じにして行う実験。
- 光合成でとり入れる二酸化炭素の量のほうが、呼吸で出す二酸化炭素の量より多く、全体では二酸化炭素の量が減ったから。
- 水面からの水の蒸発をふせぐため。
- 気孔の数が、葉の表側よりも裏側のほうが多いから。
- 多くの葉に日光が当たる。
- 根の表面積が大きくなり、効率よく水や水にとけた養分を吸収できる。
- からだを土や岩に固定するはたらき。
- 試験管の口を手であおいでかぐ。
- 急に沸騰することをふせぐため(突沸することをふせぐため)。
- アンモニアは、水にとけやすく,空気よりも密度が小さいから。
- はじめに出てきた気体には, 実験装置の中の空気 が混ざっているから。
- 塩化ナトリウムは,温度が変わっても溶解度がほとんど変わらないため。
- 音の伝わる速さが光の速さに比べておそいから。
- 大きくなる
- (深成岩)マグマが地下の深いところでゆっくりと冷えて固まってできる。(火山岩)マグマが地表や地表付近で急に冷えて固まってできる。
- 震度は観測地点でのゆれの大きさを表し, マグニチュードは地震の規模を表す。
- 水の流れによって運ばれる間に,角がけずられたため。
- 生活していた範囲が広く,生存していた期間が短い。
コメント