【中学理科】気象観測の要点まとめ

スポンサーリンク

中2理科「気象観測のしかた」についてまとめています。

スポンサーリンク

気象観測のしかた

  • 気象…大気中で起こるさまざまな自然現象のこと。気象現象ともいいます。
  • 気象と生活…気象はさまざまな形で、わたしたちの生活と社会活動に深く関わっています。

天気を調べる

  • 雲量と天気…雲量(雲全体を10としたとたときの雲が占める割合)と天気を調べます。
    快晴(0と1)、晴れ(2~8)、くもり(9と10)
  • 気温の測り方…地上約1.5mの高さで乾湿計の感温部に直接日光があたらないようにして乾球ではかります。
  • 湿度の測り方…乾湿計の乾球と湿球の示す温度の差から、湿度表で読み取ります。

乾湿計の読み取り方
乾湿計は、温度計が2本1組になっている湿度

  • 乾球…そのままの温度計
  • 湿球…もう1本は球部が水にぬれ たガーゼなどの布に包まれている

湿球を包む布は、いつも水を含んでいるように、水の入った容器にひたされている。

乾球のほうは、ふつうの温度計と同じでそのときの気温が測定できる。これに対して湿球のほうは、ぬれた布から水分が蒸発し、そのとき球部のまわりから熱(蒸発熱)が奪われるので、湿球の示度はつねに乾球より低いか等しい。

湿度100%のときは、乾球と湿球の示度が等しくなる。湿球と乾球の示度の差は、空気が乾燥しているときほど水の蒸発が盛んで、蒸発熱がよく奪われるので、大きくなる。このような原理を利用して、乾球温度計と湿球温度計の示度の差と湿度表から湿度を求める。

乾球の示度(℃) 乾球と湿球の示度の差(℃)
0 1 2 3 4
19 100 90 81 72 63
18 100 90 80 71 62
17 100 90 80 70 61
16 100 89 79 69 59

上の乾湿計を見ながら、乾球の示度18℃、湿球の示度16℃のときの気温と湿度を求めなさい。

  • 気温…乾球湿度計の示度で表されるので、18℃が答えです。
  • 湿度…乾球と湿球の示度の差は、18-16=2 湿度表から湿度は、80%が答えとなります。

気圧

アネロイド気圧計などの気圧計で測定する。単位は、ヘクトパスカル(hPa)を用います。1気圧=1013hPa。

風向

風向【中学理科図解】
風のふいてくる方向。16方位で表します。たとえば、北東の風とは、北東から南西に向かってふく風です。

風力

風力【中学理科図解】
風の強さ。風力階級0~12の13段階で表す。数字が大きいほど、強い風です。風力階級は、風速から求める場合と、周辺のようすから調べる方法があります。

天気の変化

晴れた日は、気温は、日の出とともに上昇し、午後2時ごろ最高になります。太陽熱射の量が最も多い正午ごろから少し遅れて気温が最高になるのは、太陽熱射で地面の温度が上昇し、温度が高くなった地面に空気があたためられるためです。
夜は、放射冷却(熱が宇宙空間に逃げていく現象)により、気温はしだいに低下し、日の出のころ最低になります。
晴れた日の気温と湿度の変化は逆になります。

雨やくもりの日は、一般に気温、湿度とともに変化が小さい。気圧が低くなると天気はくもりや雨になり、気圧が高くなると晴れることが多いです。

アメダス

アメダス(AMeDAS)は、「Automated Meteorological Data Acquisition System」の略で、「地域気象観測システム」といいます。雨、風、雪などの気象状況を時間的、地域的に細かく監視するために、降水量、風向・風速、気温、日照時間の観測を自動的におこない、気象災害の防止・軽減に重要な役割を果たしています。 無人の観測所が全国に約1300か所あります。

気象観測衛星
気象観測衛星とは、地球上の雲のようすなどを観測する人工衛星である。日本には「ひまわり」という名で親しまれている気象観測衛星がある。
スポンサーリンク

【対策問題】乾湿計の練習問題

下の乾湿計を見ると、乾球が14℃、湿球が11℃を示していました。このときのときの気温は何℃か。また湿度は何%か。乾湿計を利用し求めなさい。
乾湿計

【解答・解説】乾湿計の練習問題

気温14℃ 湿度67%

解説
乾湿計では、乾球の示度が気温を表します。よって、気温は14℃です。また、乾球の示度が14℃、湿球の示度が11℃で、乾球と湿度の示度の差が14-11=3だから、湿度は67%です。

コメント

テキストのコピーはできません。