【中1理科】いろいろな力の要点まとめノート

スポンサーリンク

中1理科の「力のはたらきと表し方」です。力のはたらき、いろいろな力、それから力の表し方、重さと質量のちがいなどについてまとめています。それでは、中1理科の「力のはたらきと表し方」を学習していきましょう。

スポンサーリンク

力のつりあい(中学理科)
力のはたらきは、(1)物体の形を変える、(2)物体持ち上げる。また、支える。(3)物体の向きを変える。と3つあります。

いろいろな力

  • 弾性力(弾性の力)…弾性(変形した物体が元に戻ろうとする性質)によって生じた力。机の上に物体があるときも、机を物体にはたらく重力でわずかに変形し、弾性力が生じます。
  • 摩擦力(摩擦の力)…ふれ合っている物体の間で、物体のはたらきをさまたげるようにはたらく力。
  • 磁力(磁石の力)…磁石と鉄などの物質、磁石と磁石の間にはたらく力。
  • 電気の力…物体どうしをこすり合わせたときに生じる電気によってはたらく力。
  • 重力…地球がその中心に向かって物体を引く力。地球上のすべての物体にはたらいている。
スポンサーリンク

力の大きさと表し方

力の大きさは、ばねに加わる力の大きさが変わるとばねののびも変わるので、ばねではかることができる。単位は、ニュートン。(記号N)。1Nの力は約100gの物体にはたらく重力と同じ大きさ。

  • フックの法則…ばねやゴムのような弾性をもつ物体の変形の大きさが、加えた力に比例する関係。ばねののびは、ばねにはたらく力の大きさに比例します。ばねなど、弾性のある物体の変形の大きさは加えた力の大きさに比例する関係のこと。

力の表し方

力の3つの要素として、大きさ、向き、作用点(物体に力がはたらく点)の3つがあります。力を表す矢印は、作用点から、力のの向きに、力の大きさに比例した長さの比で矢印を書いて表します。

  • 作用線…力の矢印をふくむ線

重さと質量のちがい

  • 重さ…物体にはたらく重力のことで、場所によって変わります。ばねばかりではかり、単位はNを使います。
  • 質量…物体の分量のことで、場所が変わっても、変化しません。上皿てんびんではかります。単位は、Kg、gを使用。

地球上と月面において、質量は変わりませんが、重さは月面では、地球の1/6となります。月面の重力は、地球の重力の1/6だからです。

以上が、中1理科の「力のはたらきと表し方」となります。最後の「重さと質量のちがい」については、入試でも出題されることが多々あります。その違いについてしっかり把握しておきましょう、また、いろいろな力については、その性質まで確実におさえておくことが大切です。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました