【中学歴史】平清盛の政治

スポンサーリンク

【中学歴史】平清盛の政治についてまとめています。

スポンサーリンク

平清盛

平清盛は、1156年の保元の乱に勝って、中央政界に進出し、1159年の平治の乱で源義朝を破って、勢力を伸ばしました。1167年には、武士として初めて太政大臣となり、貴族に変わって政権を握りました。

太政大臣
律令制における太政官の長官で、いつもおかれたわけでなく適任者がいなければ、欠員とされた。藤原道長や藤原頼道、平清盛などが太政大臣となりました。太政大臣自体は、特別な実権はなく、朝廷で勢力を示すための名誉職的な存在だった。

一族も高い地位につき、多くの荘園を手に入れました。また、兵庫(神戸市)の港を整備、航路を整え、宋(中国)と貿易しました。平氏が朝廷の政治を思うままに動かしました。

保元の乱

1156年に、上皇と天皇対立に、藤原氏の内部での対立がからんで、武士をまきこんでおこりました。この戦いで、平清盛と源義朝が勢力を伸ばしました。

平治の乱

1159年に、貴族の争いに平清盛と源義朝の対立がからんで、平治の乱がおこりました。この戦いで、平清盛が勝ち、源氏の勢力はおとろえました。こののち、平氏は勢力を強め、やがて全盛期を迎えます。

大輪田泊と日宋貿易

現在の神戸港のもとになった港で、平清盛が修築して日宋貿易を行いました。日本は、金・水銀・硫黄・漆器・刀剣を輸出し、宋銭・陶磁器・香料・書籍などを輸入しました。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました