中学英語「接続詞」についてまとめています。
等位接続詞(and・but・or・so)
- Ken and I are good friends. 健と私は親友です。
- Do you go by bus or by train? バスで行きますか,それとも電車で行きますか。
- I didn’t have lunch, so I am hungry. 私は昼食を食べなかったので,お腹がすいています。
and、but、or、soは、上の文ように、「語と語」「句と句」「文と文」を対等の関係で結びます。
命令文, and…
(〜しなさい、そうすれば…)
- Hurry up, and you catch the train. (急ぎなさい、そうすれは列車に間に合うでしょう。)
命令文, or…
(〜しなさい、さもないと…)
- Hurry up, or you’ll miss the train. (急ぎなさい, さもないと列車に乗り遅れますよ。)
連語の接続詞
- not only A but (also) B…AだけでなくBも
- both A and B…AもBも両方とも)
- neither A nor B…AもBもどちらも~ない
- either A or B…(AかBのどちらか)
- not A but B…(AでなくB)
- A as well as B…(BだけでなくAも)
※動詞をBに合わせますが、A as well as B は動詞をAに合わせる。
従位接続詞(when・if・because・that)など
- When I came home, my mother was cooking. 私が帰宅したとき、母は料理をしていました。
- If it rains tomorrow, I will stay home. もしあした雨なら、私は家にいます。
- I think(that) Yumi is kind.私は、由美は親切だと思います。
when・if・because・that など、文の中で名詞・副詞の働きをする節を導く。
- when(~するとき)
- if(もし~ならば)
- because(~だから)
- that(~ということ)
- though(~だけれども)
- while(~する間)
- before(~する前に)
- after(~したあとで)
- since(~して以来)
- till, until(~するまで)
- as(~なので, ~しながら、~のとおりに)
副詞節を導く接続詞
「時」「条件」「原因・理由」などを表す節を副詞節という。副詞節を導く接続詞には、上に列挙したように、「時」を表すwhen(~するとき)、after(~したあとで)、 before(~する前に)、while(~する間)、「条件」を表すif(もし~ならば)、「原因・理由」を表すbecause(~なので)、「譲歩」を表すthough=although (~だけれども)などがある。
- 節…主語+動詞がセットになっている。
時制
一時や条件を表す副詞節では、未来のことであっても動詞は現在形を用いる。
- If it rains tomorrow, I will stay home. (もしあした雨なら、私は家にいます。)
thatは省略されることが多い。
if(whether) 「~かどうか」の意味で名詞節を導く。
- Do you know if [whether] he will come. (彼が来るかどうか知っていますか。)
時制の一致
主節の動詞が過去形になると、that以下の動詞も過去形になる。
- I know that she is sick. (私は彼女が病気であることを知っています。)
→I knew that she was Sick. (私は彼女が病気であることを知っていました。)
その他の連語の接続詞
- as soon as ~(~するとすぐに)
- so ~(that) (とても~なので…)
- not ~ until ….して初めて〜する)
- Such ~ that (とても~なので…)
以上が、中学英語で習う「接続詞のまとめ・使い方」となります。
コメント