【中学国語】敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)の要点まとめ

中学国語・文法「敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」についてまとめています。敬語の種類を把握し、場面に応じて敬語を適切に使えるようにしておくことが大切です。それでは、中学国語・文法「敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」です。

敬語の要点

基本形尊敬語謙譲語
行く・話すおっしゃる申す・申しあげる
行く・来るいらっしゃる・おいでになるうかがう・まいる
与える・やるくださるあげる・さしあげる
食べる・飲むめしあがるいただく・頂戴する
するなさるいたす

誤りやすい敬語に注意

  1. 尊敬語と謙譲語を混同しない。
  2. 身内の者に尊敬語は使わない。
  3. 敬語を重ねて使わない。
  4. 外来語には普通「お」を付けない。

敬語の間違った例

  1. 先生がこちらに参る(×)予定です。
  2. お母さんは、今家にいらっしゃいません(×)。
  3. お客様がいらっしゃられる(×)。

尊敬語の要点

ある人の動作や事物などを高めることによって、その人に対する敬意を示す表現。

(例)先生が教室に来る。→(尊敬)先生が教室に来られる。
「先生」の動作(=来る)を高める。 「先生」への敬意を示す。

謙譲語の要点

自分や自分側の人(家族など)の動作などをへりくだって、言うことによって、相手に対する敬意を示す表現。

(例)私が先生に予定を伝える。→私が先生に予定をお伝えする。
自分(=私)の動作(=伝える)をへりくだって言う。「先生」への敬意を示す。

(例)母は後から参ります。
自分側の人の動作をへりくだって言う。

謙譲語のうち、自分の側の動作をかしこまって言うことによって、聞き手や読み手を高める表現を、丁重語とよぶことがある。
(例)私は山田と申します。

丁寧語の要点

話し方や書き方を丁寧にすることによって、聞き手や読み手に対する敬意を示す表現。「です」「ます」など。

(例)もうすぐ二時だ。→(丁寧)もうすぐ二時です。
文末(=だ)を「 です」に変える。 聞き手への敬意を示す。

丁寧語のうち、接頭語「お」「ご」を使って柔らかく言う表現を、美化語とよぶことがある。
(例)お湯をわかします。 ご本を読みましょう。

以上が、中学国語・文法「敬語(尊敬語・謙譲語・丁寧語)」となります。

コメント

テキストのコピーはできません。