【中学歴史】ヨーロッパの歴史の要点まとめノートについてまとめています。
ヨーロッパの歴史の要点
ルネサンスと鉄砲・キリスト伝来に関して、15,16世紀のヨーロッパ、アメリカ大陸の発見、植民地化などにもふれています。
中世のヨーロッパ
古代ローマ帝国がほろびたのちのヨーロッパは中世と呼ばれる時代に入りました。
➋古代ローマ帝国の滅亡…4世紀の終わりごろ、異民族の侵入を受けた古代ローマ帝国は東西に分裂しました。
➌中世ヨーロッパの始まり…5世紀の終わりごろ、現在の西ヨーロッパにあたる西ローマ帝国がほろびて、いくつかの国が生まれました。 このころからの時代を中世と呼びます。
イスラム世界と十字軍
11世紀になると、西アジアでは、アラビア人にかわってトルコ人のセルジューク朝が勢いをのばしてきた。イスラム教のセルジューク朝は、 エルサレムを占領し、そこをおとずれるキリスト教徒を迫害するようになった。それに加えて、東ローマ帝国をはげしく圧迫したので、東ロ ーマ皇帝は、ローマ教皇に助けを求めた。そこで、ローマ教皇ウルバヌス2世は、エルサレムをイスラム教徒からとりかえすための遠征軍を送るように、人々によびかけた。これが十字軍のはじまりである。
- キリスト教…キリスト協会が人々の精神的な支えとなります。
- 正教会…ビザンツ帝国と結びつきます。
- カトリック協会…ローマ教皇(法王)を中心に、西ヨーロッパ諸国の王や貴族に結びつき、勢力を伸ばしていきます。
十字軍の遠征
ローマ教皇のよびかけにおうじた国王や諸侯・騎上、商人や農民による十字軍は、11世紀の末から約200年間で前後7回送られた。一時はエルサレムを占領したが、遠征の回をかさねるにつれて、人々の宗教的情熱よりも経済的利益が優先されるようになり、はげしい略奪や暴行が行われた。イスラム教徒もねばり強く抵抗を続け、十字軍の遠征は結局失敗に終わった。
ヨーロッパ各国からの連合軍であったから、統制を失い、内部の不和がおこりがちであった。また、聖地エルサレムの回復を目的としながら、一面では東方の富を得ることを願うというように、その目的に多様なものがふくまれていた。
「神の軍隊」として行われた十字軍が失敗に終わったため、これを指導したローマ教皇はその権威を失った。
封建制度のくずれ
遠征に参加した諸侯・騎士は、戦死したり、多くの戦費をつかい勢いがおとろえた。一方、国王は、十字軍の総司令官としての活躍などによって力を強め、封建制度がくずれはじめた。
東方貿易の発達
十字軍の遠征の通路にあたる地中海やその沿岸の交通が発達し、イタリア諸都市の商人と西アジアのイスラム商人との貿易(東方貿易)が活発になった。また、東ローマ帝国やイスラムのすぐれた文化がヨーロッパに伝わった。
商業と都市の発達
東方貿易がさかんになるとヨーロッパ各地で商工業 が発達した。イタリアやドイツなどでは、新しい都市が栄え、領主から独立して手工業者や商人などの市民が自治を行った。これが自治都市(自由都市)である。
- イスラム教…ムハンマドが説いた一神教の教え。
- 北アフリカから地中海に面するヨーロッパ、東南アジアにまで勢力を伸ばします。キリスト教の聖地であるエルサレムをイスラム勢力がうばいます。
- ローマ教皇の呼びかけでヨーロッパ諸国の王や貴族が十字軍を編成し、聖地奪還をめざし遠征。
ルネサンス
イスラム文化との接触により、ギリシャ、ローマの古代文明を学びなおすルネサンス(文芸復興<再生>)がおこりました。
- 人間性を表現する美術…ボッティチェリ、ミケランジェロ、レオナルド・ダ・ビンチなど。
- 天文学・地理学の発達…地球球体説にもとづく世界地図、精巧な羅針盤など。
宗教改革
教会が腐敗していき、ルター、カルバンらによる宗教改革を行います。ルターはローマ教皇から破門されましたが、ドイツの諸侯がルターを支持して、宗教改革が始まりました。カトリック教会の立て直し、イエズス会を設立。16世紀のはじめカトリック教会のあり方への批判が起きました。ローマ教皇が大聖堂改築の費用を集めるため、免罪符を売り出しました。
用語プロテスタント…「抗議をする者」という意味です。
用語イエズス会…1534年に設立されました。カトリック教会内部からの立て直しの運動の中心となりました。
免罪符
ローマ教皇は、サン・ピエトロ大聖堂の改築費用をまかなうために免罪符を売り出しました。財政難に苦しむローマ教会やローマ教皇は、サン・ピエトロ大聖堂の改築費を集めるという名目で、農民に重税をかけたり、免罪符(贖宥状)を発行したりした。この免罪符を買えば罪が許され、天国に行けると教えたため、市民や農民の間に批判が高まった。
カトリック教会の立て直し
宗教改革に対抗して、カトリック教会を内部から立て直そうという動きがおこりました。
イエズス会の活動
イエズス会はポルトガルやスペインに支持され、アジアやアメリカ大陸に宣教師を送るなど、活発に活動しました。 イエズス会の活動は、植民地を広げようとするポルトガルやスペインの動きとしばしば重なりました。
アメリカの植民地化
植民地と奴隷貿易において、アメリカ大陸おいてコロンブスは、カリブ海の島をインド(アジア)の一部だと思っていました。大陸を発見したスペイン人は、アメリカ大陸を先住民を武力で制服し、植民地としました。ヨーロッパ、アフリカ、アメリカ大陸による大西洋をまたぐ三角貿易をしました。
- スペイン…世界に領土を広げ、「日のしずむことのない帝国」と呼ばれました。
- ポルトガル…スペインから独立。東インド会社を設立し、アジアに海外拠点を増やしました。
鉄砲の伝来
鉄砲は、ポルトガル人を乗せた中国の船が種子島(鹿児島県)に漂着し伝えました。各地に広まり、堺(大阪府)、国友(滋賀県)などでつくられました。
南蛮貿易
- フランシスコ・ザビエル…イエズス会の宣教師。キリスト教を伝えるため来日。鹿児島、山口、京都、豊後府内(ぶんごふない)(大分県)などで布教。
- 南蛮貿易…南蛮人(ポルトガル人やスペイン人)との貿易。中国産の生糸や絹織物、毛織物、時計、ガラス製品などを輸入。おもに、日本は、銀を輸出しました。
キリスト教の広まり
- キリシタン大名…貿易の利益に着目した九州の戦国大名がキリスト教徒=キリシタンになる。豊後の大友宗麟(おおともそうりん)ら3人のキリシタン大名が、ローマ教皇のもとに四人の少年使節である天正遺欧少年使節を派遣。
- 宣教師…各地に協会、修道院、学校、病院、孤児院を建設しました。民衆に広まり、信者が30万人を越えました。
大航海時代
十字軍の遠征以来アジアへの関心が高まり、マルコ=ボーロの『世界の記述』(東方見聞録)では、ヨーロッパ人の関心がより強まった。15世紀末から、「大航海時代」を迎えた。世界の一体化がはじまり、その結果、ヨーロッパの経済・社会も大きく変化した。16世紀には、ヨーロッパ各地に広まった宗教改革に対して、カトリック教会も内部革新に取り組んだ。 新大陸を征服したスペインは、16世紀後半に全盛期を迎えたが、その繁栄は長くは続かなかった。
新貿易路
アジアとの貿易のばく大な利益は、イスラムとイタリアの商人が独占していた。また、西アジアにおこったオスマン帝国は通過する商品に重税を課し、貿易品の価格が著しく上がったため、地中海を通らずにアジアへ行く航路が求められた。
スペインとポルトガルは、貿易による利益を手にいれ、財力を豊かにしようと、国王が新航路の開拓を国家事業として保護した。羅針盤・火薬の使用と、造船技術の発達により、安全な外洋航海が可能になった。また、正しい地理上の知識がえられるようになった。
バスコ=ダ=ガマ
アフリカ南端からインドに達する航路は、ポルトガルによって開拓がすすめられ、1498年にバスコ=ダ=ガマがイスラム教徒の水先案内人の助けをえてインド洋を横切り、インドに達した。
コロンブス
イタリア人のコロンブスは、大西洋から西まわりでもインドに達することができると考え、スペイン女王の援助をうけて大西洋を航し、1492年、アメリカの西インド諸島に到着した。
マゼラン
ポルトガル人のマゼランは、スペイン王の援助をうけ、南アメリカ南端の海峡をまわって、太平洋を横断した。彼は、フィリピンで住民と戦って死んだが、部下は1522年にスペインに帰り、史上はじめての世界一周に成功した。
百年戦争(1339~1453年)
毛織物生産がさかんなフランドル(現在のベルギーの地域)をめぐるフランスとイギリスの戦い。フランスが勝って、イギリスは大陸から追われた。
絶対王政(16〜18世紀)
十字軍の遠征や百年戦争などで教会・諸侯・騎士の勢力が弱まるなかで、国王が力を強め、国内統一を望む大商人と結んで中央集権国家をつくりあげた。
16~18世紀のヨーロッパでは、国王が常備軍をもって教会や諸侯をおさえ、役人の制度を整え、地方には中央から役人を派遣するなどして支配を強めていった。重商主義政策を行って産業を保護し、輸出を奨励して財源を確保した。
- イギリス…16世紀後半のエリザベス1世のときに絶対王政が全盛となり、イギリス国教会を確立し、スペインの 無敵艦隊を破って海外に発展していった。
- フランス…17世紀後半の太陽王ルイ14世のときに絶対王政が確立し、ベルサイユ宮殿を中心に宮廷文化が栄え、ヨーロッパ文化の中心となった。
- ドイツ…18世紀半ばに, 北東部のプロイセン王国にフリードリヒ2世が現れて、プロイセンをヨーロッパ列強の一つにし、絶対王政を確立した。
- ロシア…17世紀後半にピョートル1世が現れて絶対王政を確立し、18世紀の後半に、エカチェリーナ2世がロシアをヨーロッパの大国に発展させた。
ウィーン体制
19世紀前半、ウィーン会議によって正統主義による保守的な 国際秩序が生まれた。しかし、自由主義とナショナリズムの運動を抑えきることはできず、ウィーン体制はやがて崩壊。19世紀後半、ヨーロッパは好況期を迎え、世紀末にかけて各国で大衆の政治参加が進んだ。
- 19世紀のイギリス…万国博覧会の開催。二大政党政治や教育制度の充実。世界各地に外交官を派遣し、自由主義を広めました。
- 19世紀のドイツ…鉄血宰相と呼ばれるビスマルクの下で富国強兵。帝国として統一。重化学工業や医学が発達。
イギリスのインド支配
アジアへの侵略を進めるイギリスは、1600年に、アジアとヨーロッパの貿易や、アジアでの植民地経営を進めるために東インド会社を設立し、マドラス・ボンベイ(現在のムンバイ)・カルカッタを拠点にムガル帝国に進出した。
1757年にイギリスは、フランスとベンガルの地方政権の連合軍をブラッシーの戦いで破り、フランスをインドから退け、ベンガル地方の支配権を確立した。さらに、内乱によるムガル帝国のおとろえに乗じて、インドの支配を進めていった。
イギリスは19世紀になって産業革命を達成してからは、インド産の綿花を原料として機械生産した綿製品を大量にインドに輸出したため、インドの手工業による綿工業はおとろえ、大打撃を受けた。その結果インド人の生活は非常に苦しくなり、イギリスの植民地支配に対して、ますます反感が高まっていった。
インドの大反乱
1857年、東インド会社にやとわれていたインド人兵士が、ムガル皇帝をおし立ててイギリスに対して反乱をおこした。これに農民や手工業者らも加わって、南インドをのぞくインド全域に拡大した。イギリスはこの大反乱を2年がかりで鎮圧すると、1858年にムガル帝国を滅ぼし、同時に東インド会社を解散してインド全土を直接支配した。
1877年に、イギリスのヴィクトリア女王が皇帝を兼ねるインド帝国を成立させ、これによってインドは、イギリスの原料供給地と工業製品の市場としての完全な植民地に変えられてしまった。
三国貿易
イギリスでは紅茶を飲む習慣が広まり、清(中国)から茶を大量に輸入していたが、清は18世紀半ばから、欧米諸国との貿易を広州1港に限るなどの制限をした。このため、イギリスの対清貿易は綿布などの輸出がのびず、大幅な赤字となり、代金の銀が清に大量に流れていった。
そこで、イギリスは銀の流出を防ぐために、本国で生産した綿織物を大量にインドへ輸出し、インドの農民に麻薬をつくらせて、ひそかに清に輸出させた。この結果、清の銀はインドを経由してイギリスにもどることになったが、逆に清は銀の流出で財政難となり、アヘンの中毒が人々に広がったため、アヘンの密輸を禁止した。
アヘン戦争
アヘン戦争は、清の役人が密輸厳禁策を強行して、イギリス商人のアヘンを没収して焼き捨てたため、イギリスは自国の貿易や商人の保護を口実にして、1840年、清で起きた戦争です。
約2年間の戦争で近代的な兵器をもつイギリスは、強力な艦隊を送って広州や上海を占領し、南京にせまって清を降伏させた。
南京条約
1842年、イギリスと清は講和条約として南京条約を結び、清は広州・上海など5港を開き、イギリスに香港をゆずり、多額の賠償金をしはらった。
1843年には清は、イギリスの領事裁判権を認め、自国に関税自主権のない不平等条約を結ばされた。さらに、清は アメリカ合衆国・フランスとも同様の条約を結んだ。
アヘン戦争に敗れた清では、欧米諸国の侵略が進み、植民地のような状態にされていった。開国によって綿製品が大量に流入し、綿織物の生産を副業にしていた農民のくらしを圧迫するとともに、戦費や賠償金の支払いのために重税が課せられ、人々のくらしはさらに苦しくなった。
大平天国の乱
人々の生活が苦しくなると、満州人の清を倒して漢民族の再興をはかり、貧富の差のない平等な社会をめざす動きがおこった。1851年、洪秀全は農民を率いて兵をあげ、国号を建業国とし、1853年に南京を占領して都とした。
太平天国は、清の義勇軍とイギリスなどの外国人部隊の攻撃を受け、内部分裂もあって、1864年に滅んだ。民族主義と平等な社会の建設をかかげた反乱は、辛亥革命のちの中国の民族運動に大きな影響を与える。
太平天国などの混乱のなか、イギリスとフランスは首都の北京を占領し、清に市場開放やキリスト教の布教を認めさせるなど、欧米諸国はますます中国侵略を強めていった。
コメント