【中2社会】3学期学年末テスト対策予想問題です。
テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。全部のテストを用意してありますので、サイト内を探してみてください。)
【中1】1学期中間(世界の姿・日本の姿)
【中1】1学期期末(古代までの日本➊ 石器、縄文、弥生、古墳時代)
【中1】2学期中間(古代までの日本➋ 奈良、平安時代)
【中1】2学期期末(世界の地域 アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北アメリカ、南アメリカなど)
【中1】3学期学年末(中世の日本 戦国、安土桃山、鎌倉、室町時代)
【中2】1学期中間(近世の日本 江戸、明治時代)
【中2】1学期期末(日本の地域的特色と地域区分)
【中2】2学期中間(九州、中国・四国、近畿、北陸地方)
【中2】2学期期末(関東、東北、北海道地方)
今回【中2】3学期学年末(開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期)
【中3】1学期中間(二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>)
【中3】1学期期末(現代社会と私たち<公民>)
【中3】2学期中間(個人の尊重と日本国憲法 現代の民主政治と社会)
【中3】2学期期末(私たちの暮らしと経済 地球社会と私たち)
3学期学年末テスト対策予想問題(中2社会)
【問1】次の年表を見て、問いに答えなさい。
年代 | 出来事 |
1894 | A日清戦争が起こる |
1904 | B日露戦争が起こる |
1910 | C大逆事件が起こる |
1911 | D関税自主権を回復する |
1911 | E辛亥革命が起こる |
(1) A・Bの講和条約を書きなさい。また、Bの講和条約の内容を次から2つ選びなさい。
ア 樺太の南半分を得た。
イ 朝鮮(韓国)における優越権が認められた。
ウ 上海などの中国の5港を開港させた。
エ 日本は、樺太をゆずり、千島列島を領有した。
オ 賠償金2億両(テール)を手に入れた。
(2) Bの講和条約が結ばれた後、日比谷で焼き討ち事件が起こりました。この事件が起こった理由を、簡単に書きなさい。
(3) Cと同じ年、日本が韓国を植民地化したことを何といいますか。
(4) Dに成功した当時の外務大臣(外相)は誰ですか。
(5) Eについて、の指導者は誰ですか。また、2この革命により、建国された国を何と言いますか。漢字で書きなさい。
(6)
1.「あゝをとうとよ、君を泣く、君死にたまふことなかれ」の詩と最も関係の深いできごとを、年表中のA~Eから1つ選びなさい。
2.この詩を読んだ人物を答えなさい。
【問2】明治の文化についての問題です。下から選んで記号で答えなさい。
美術の絵画の「無我」をえがいた( 1 )などが近代の日本美術を切り開いた。「湖畔」の作者の ( 2 )は、印象派の画風を紹介した。文学では、「吾輩は猫である」の ( 3 )や「舞姫」 の ( 4 )が、欧米の文化と向き合う知識人の姿をえがいた。医学の分野で、細菌学では( 5 )による破傷風の 血清療法の発見や( 6 )による黄熱病の研究など、最先端の研究が行われた。
【問3】
(1)次の資料(イラスト)について、次の問いに答えなさい。
① この鉄道は何という動力で動いていますか。
② ①と同じ動力が工場の機械で使われるようになり、イギリスでは産業と社会の仕組みが大きく変化した。これを何といいますか。
③ ②に関連して、利益を求め自由に競争し、資本家が労働者をやとうしくみを何といいますか。
④ マルクスの著作などによって、知識人や労働者の間に広まった資本主 義を批判する考え方を何といいますか。
(2)「鉄血宰相」と呼ばれ、1871年にドイツを帝国として統一したのはだれですか。
(3) 1861年にアメリカで始まった戦争を何といいますか。
(4)(3)に勝利した北部をひきいた大統領はだれですか。
【問4】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
第一次世界大戦中、世界的に民主主義の動きが広がる中で、日本でも、a民王主義を求める風潮が広がった。1918年のb米騒動の後、立憲政友会総裁の( 1 ) が、本格的な政党内閣を組織した。
国内ではさまざまなc社会運動がくり広げられ、労働組合の指導で、労働条件の改善を求める( 2 )がしばしば起こり、1920年には日本最初の( 3 )も行われた。農村では、小作料の引き下げを地主に要求する( 4 )が起きた。また、厳しい部落差別に苦しんでいた人々は、1922年、( 5 )をつくって解放と自由・平等を求める運動を進めた。北海道では、( 6 )民族の解放運動も起こり、1930年に北海道( 6 )協会が結成された。
1925年に、加藤高明内閣のもとで( 7 )が成立し、d普通選挙が実現した。一方で( 8 )が制定され、共産主義に対する取りしまりが強化された。
(1) 文中の1~8の( )にあてはまる語句や人名を書きなさい。
(2) 下線部aについて、大正時代のこの風潮を何といいますか。
(3) 下線部Bについて、次の文中の1~2の( )にあてはまる語句を書きなさい。
(4) 下線部cについて、青鞜社を結成して女性の解放をうったえ、新婦人協会を設立した人物はだれですか。
(5) 下線部dについて、選挙権をあたえられたのはどのような人ですか。
3学期学年末テスト対策予想問題(中2社会)の解答
【問1】
(1)①A下関条約 Bポーツマス条約 ②B アとイ
(2)ロシアから賠償金がとれなかったから。
(3)韓国併合
(4)小村寿太郎
(5)①孫文 ②中華民国
(6)①B ①与謝野晶子
【問2】
①エ
②カ
③キ
④ウ
⑤ク
⑥ア
【問3】
(1)①蒸気機関 ②産業革命 ③資本主義 ④社会主義
(2) ビスマルク
(3) 南北戦争
(4) リンカン
【問4】
(1) 1原敬 2労働争議 3メーデー 4小作争議 5全国水平社 6アイヌ 7普通選挙法 8治安維持法
(2) 大正デモクラシー
(3) 1シベリア 2富山
(4) 平塚らいてう
(5) 満25歳以上の男子
コメント