【中3社会】1学期期末テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中3社会】1学期学年末テスト対策予想問題です。

テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。内容を確認して、以下の▼リンクから該当する問題を解きましょう。)

学年 ▼リンクはこちら 内容
中1 1学期中間 世界の姿・日本の姿
1学期期末 古代の日本(石器、縄文、弥生、古墳時代)
2学期中間 古代の日本(奈良、平安時代)
2学期期末 世界の地理(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米、南米)
3学期学年末 中世の日本(戦国時代、安土桃山、鎌倉、室町時代)
中2 1学期中間 近世の日本(江戸時代、明治時代)
1学期期末 日本の地域的特色と地域区分
2学期中間 九州、中国・四国、近畿、北陸地方
2学期期末 関東、東北、北海道地方
3学期学年末 開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期
中3 1学期中間 二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>
【今回】1学期期末 公民(現代社会と私たち、グローバル化、情報化、少子高齢化)
2学期中間 公民(個人の尊重と日本国憲法、政治、司法、地方自治)
2学期期末 公民(私たちの暮らしと経済、労働、流通、為替)
3学期学年末 中学校の社会のまとめ(地理、歴史、公民)
スポンサーリンク

1学期期末テスト対策予想問題(中3社会)

【問1】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

社会集団における対立やトラブルが起こらないようにするためには、きまりをつくる必要がある。きまりには、国が定めたa国民が守るべききまりや国家間で結ぶ条約、スポーツなどのルール、学校の校則など、さまざまなものがある。きまりを決めると、だれにどのような権利があり、どのような義務や( 1 )があるかが明らかになる。また、bこうした取り決めを書面などに残す場合もある。

きまりを決める話し合いは、全員で行う場合と、( 2 )によって行われる場合がある。( 2 )で行うほうが時間や場所が節約できるが、全員の意見が反映されないこともある。採決の方法には、話し合いによって反対の人がいなくなる解決策を出して決める( 3 )と、c多数の意見に従う( 4 )、それに一人で決める場合もある。また、きまりは状況によって見直す必要があり、dきまりを評価することも重要である。

(1) 文中の1~4の(  )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aのきまりを何といいますか。
(3) 下線部bのように、取り決めた内容を書面などに残したものを何といいますか。
(4) 下線部cのような採決を行う前に,じゅうぶんな話し合いによって、尊重しなければならないものは何ですか。
(5) 下線部dを行うための考え方の一つとして、特定の人が不利なあつかいを受けてないかを判断することを、機会と何の公正といいますか。

【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

<説明文>
憲法で定められた人権だけでなく、社会・産業の変化や情報化などが進んだことで、新しい人権が生まれている。a環境権や、b主権者である国民が政治に参加するための情報を手に入れるために必要な(   )、また、個人の私的な生活を他人の干渉から守るcプライバシーの権利などがある。
さらに、自分の生き方を決める自己決定権が生まれている。とくに医療におけるdインフォームド・コンセントや尊厳死・安楽死などの決定が問題となっている。

(1) 文中の(   )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
1 この権利はどのような権利か。簡単に書きなさい。
2 この権利を保障するために、1993年に制定された国や地方などの責務を定めた法律を何といいますか。
3 開発によって、環境にどのような影響があるかを事前に調査することを何といいますか。

(3) 下線部bについて、人々の請求に応じて,国や地方の情報を開示する制度を何といいますか。

(4) 下線部cについて、2003年に成立し、2005年に施行した、個人情報を持つ国や地方や民間組織の情報管理者に対し個人情報の管理を慎重にすることを定めた法律を何といいますか。

(5) 下線部dについて、次の文の(   )にあてはまる語句を書きなさい。
「じゅうぶんな(   )にもとづく同意」

【問3】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

人間が生まれながらに持つ人間としての権利を人権(基本的人権)という。18世紀に起こった近代革命によってa人権思想が国王の権力を打ち破り、人権宣言や憲法がつくられた。近代の人権宣言では、表現の自由や財産権の保障などの( 1 )が保障され、自由な経済活動が行われたことで、資本主義経済が発展した。しかし、貧富の差が拡大したため、労働運動が高まり、b社会権が生まれた。日本では、1889年に発布された最初の近代憲法であるc大日本帝国憲法によって「臣民の権利」として人権が認められたが、( 2 )により制限された。

(1) 文中の1・2にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、『社会契約論」で人民主権を唱えた思想家はだれですか。
(3) 下線部bを最初に明記した1919年に制定された憲法を何といいますか。
(4) 下線部cにおいて、主権者はだれですか。

1学期期末テスト対策予想問題(中3社会)の解答

【問1】
(1) 1責任 2代表者 3全員一致 4多数決

(2) 法律[法]

日本では国会だけが法律を定められる。

(3) 契約

契約は日常的に行われている。たとえば、商品を購 入したとき、代金を支払い、商品を受け取ることは、契約の一つである。

(4) 少数意見

少数意見の人は多数意見に従わなければならなくなる。そのため、少数意見の人を尊重することが大切である。

(5) 結果

【問2】
(1) 知る権利

国や地方公共団体にどのような政治が行われたかの情報公開を請求する権利である。

(2) 1良好な環境を求める権利 2環境基本法 3環境アセスメント

環境基本法は1967年に制定された公害対策基本法にかわる法律として制定された。

(3) 情報公開制度

(4) 個人情報保護法

(5) 説明

重い病気になったときの治療法などを決めるには、病気や治療法について、じゅうぶんに知っていなければ、判断ができない。

【問3】
(1) 1自由権 2法律

(2) ルソー

人権は、ロック、モンテスキュー(法の精神で三権分立を主張)、ルソーらが提唱。

(3) ワイマール憲法

ドイツのワイマール憲法で「人間に値する生存(生存権)」など社会権が初めて保障されました。

(4)天皇

コメント

テキストのコピーはできません。