【中学社会】1月冬休み明け実力テスト対策予想問題です。地理、歴史、公民とまんべんなく復習できるように構成されています。
1月冬休み明け実力テスト対策予想問題
【問1】地理編
次の地図や説明文を参考に、次の問いに答えなさい。
・1967年、地図中のXの国々が( 1 )を発足させる。
・1993年にaヨーロッパ連合となり、b加盟国が拡大していった。
・共通の通貨である( 2 )を導入するなど、人々の生活に変化をもたらした。
(1) 説明文中の下線部aをアルファベット2文字で何といいますか。
(2) 説明文中の( 1 )にあてはまる組織を何といいますか。
(3) 説明文中の下線部bについて、次の問いに答えなさい。
1 地図中のア~オのうち、2000年以降に加盟した国を2つ選びなさい。
2 2019年末現在の加盟国数を書きなさい。
(4) 説明文中の( 2 )にあてはまる語句を書きなさい。
【問2】歴史編
次の表は室町時代の産業の発展をまとめたものである。この表を参考に、次の問いに答えなさい。
農業 | 同じ田畑で米と麦を交互に作る( A )が広まる。 |
---|---|
かんがいに( B )を使う。 | |
肥料に牛馬のふんや( C )を使う。 | |
あさ,くわ,茶などの栽培が広がる。 | |
手工業 | a絹織物,陶器,紙,酒などの特産物の生産が盛んになる。 |
手工業 ( D )や農具を造る鍛冶・鋳物業が盛んになる。 | |
b金,銀,砂鉄などの採掘が進む。 | |
商業 | ( E )の開催が増え、取り引きに宋銭・明銭が使用される。 |
( F )が馬を使って年貢などを運ぶ。 | |
( G )が運送業と倉庫業を営む。 | |
土倉や( H )が金融業を営む。 | |
都市 | 都市各地の港や寺社の( I )に都市が発達する。 |
(1) 表中のA~Iにあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、絹織物の生産が盛んに行われたのはどこですか。 次の中から2つ選びなさい。
【宇治 堺 博多 西陣]
(3)下線部bについて、戦国大名の保護のもと、現在の島根県で開発された銀の鉱山を何といいますか。
(4) 商人や手工業者などが作った団体を何といいますか。
【問3】公民編
次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1) 文中の1・2の( )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
1 このような制度を何といいますか。
2 衆議院議員の任期は何年ですか。
3 参議院議員の被選挙権があたえられるのは何歳以上ですか。
(3) 下線部bについて,次の問いに答えなさい。
1 このことを何といいますか。
2 次の文は、内閣総理大臣の指名について述べている。文中の( )にあてはまる語句を書きなさい。
「内閣総理大臣の指名で、参議院が衆議院と異なる議決をし、( )を開いても一致しないとき、または、衆議院の議決ののち10日以内に参議院が議決しないときには、衆議院の議決が国会の議決となる。」
(4) 下線部Cについて、次の1~3の国会にあたるものを、下のア~エから1つずつ選びなさい。
1 衆議院解散後の総選挙の日から30日以内に召集される。
2 毎年1回、1月中に召集される。
3 内閣が必要と認めたとき、または、いずれかの議院の総議員の4分の1以上の要求があった場合に召集される。
ア常会(通常国会) イ臨時会(臨時国会) ウ特別会(特別国会) エ参議院の緊急集会
1月冬休み明け実力テスト対策予想問題の解答
【問1】地理編
(1) EU
(2) ヨーロッパ共同体(EC)
(3) 1:ウ、オ 2:28 (現在、イギリスが正式に脱退して27カ国)
(4) ユーロ
【問2】歴史編
(1) A二毛作 B水車 C堆肥 D刀 E定期市 F馬借 G問 H酒屋 I門前
(2) 博多・西陣(順不同)
(3)石見銀山
(4)座
【問3】公民編
(1) 1最高 2立法
(2) 1:二院制(両院制) 2:4年 3:30歳以上
(3) 1:衆議院の優越 2:両院協議会
(4) 1ウ 2ア 3イ
・次年度の予算審議が中心となる国会である。
コメント