【中3社会】2学期期末テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中3社会】2学期期末テスト対策予想問題です。

テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。内容を確認して、以下の▼リンクから該当する問題を解きましょう。)

学年 ▼リンクはこちら 内容
中1 1学期中間 世界の姿・日本の姿
1学期期末 古代の日本(石器、縄文、弥生、古墳時代)
2学期中間 古代の日本(奈良、平安時代)
2学期期末 世界の地理(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米、南米)
3学期学年末 中世の日本(戦国時代、安土桃山、鎌倉、室町時代)
中2 1学期中間 近世の日本(江戸時代、明治時代)
1学期期末 日本の地域的特色と地域区分
2学期中間 九州、中国・四国、近畿、北陸地方
2学期期末 関東、東北、北海道地方
3学期学年末 開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期
中3 1学期中間 二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>
1学期期末 公民(現代社会と私たち、グローバル化、情報化、少子高齢化)
2学期中間 公民(個人の尊重と日本国憲法、政治、司法、地方自治)
【今回】2学期期末 公民(私たちの暮らしと経済、労働、流通、為替)
3学期学年末 中学校の社会のまとめ(地理、歴史、公民)
スポンサーリンク

2学期期末テスト対策予想問題(中3社会)

【問1】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

資金が不足している人と資金に余裕がある人との間で行われる資金の現し借りを(  )という。このa貸し借りの仲立ちをしているのが、銀行や信用金庫、保険会社などである。銀行の中でもb日本銀行は日本の中央銀行であり、c資金の供給を調整して景気の安定をはかっている。

(1) 文中の(   )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
1 家計や企業が銀行からお金を借りた場合、元金の返済のほかに、毎年または毎月、銀行に支払うものを何といいますか。
2 銀行の預金は、さまざまな支払いに利用され、流通している。このことから、何と呼ばれていますか。

(3) 下線部bについて、次の1~3で述べている日本銀行の役割はそれぞれ何と呼ばれているか書きなさい。
1 日本銀行券と呼ばれる紙幣を発行している。
2 政府のお金の出し入れを行っている。
3 一般の銀行に不足する資金を貸し出したりしている。

(4) 下線部cについて、日本銀行が行うことを何といいますか。

【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

 家庭で営まれる消費を中心とした経済活動を( 1 )というが、その収入のおもなものは給料である。また、支出の中心となるのは、消費支出であり、一般に収入からa消費支出と社会保険料などを差し引いた残額が( 2 )である。
現在では、( 3 )を使用することで、現金の持ち合わせがなくても商品を購入することができるが、支払い能力を大幅にうわ回る買い物をして、返済不能におちいったりする危険性もある。消費者は、b自分の意思と判断で商品の購入を決める権利がある。しかし、商品の情報がじゅうぶんでなかったり、いつわりがあったりしたとき、商品の購入に 際してさまざまな問題が起こる。行政はこのような問題に対処するために、c制度や法律などを整備している。

(1) 文中の1~3の(   )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aの消費支出にあたるものを、次のア~オから2つ選びなさい。
ア生命保険の保険料 イ映画館の入場料 ウ銀行の預金 エ税金 才病院で支払った治療費

(3) 下線部bのことを何といいますか。

(4) 下線部cについて、次の問いに答えなさい。
1 訪問販売や電話勧誘などで商品を購入した場合、一定期間以内であれば、買い手が無条件に契約を取り消すことができる制度を何といいますか。
2 商品の欠陥により被害をうけたとき、製造者に被害者の救済を義務づけた法律を何といいますか。
3 消費者の権利を明確にし、企業や行政の責任を定めた法律を何といいますか。

【問3】
(1) 次の文中の(   )にあてはまる語句を書きなさい。
労働の見返りとして( 1 )をもらい収入を得ることが労働の最大の目的であるが、労働することによって、自分の夢や理想をかなえたり、多くの人と働くことによって( 2 )に参加することも重要な目的である。

(2) 労働三法を示した次の表中の1~3にあてはまる語句を書きなさい。
1( ① )法…労働条件の最低基準について定めた法律。
2( ② )法…労働者の団結する権利などを保障した法律。
3( ③ )法…労働者と使用者の間の紛争の解決を促進する法律。

(3) 次の文中の(  )にあてはまる語句を書きなさい。
労働者が労働条件の改善を使用者に要求するため結成するのが( 1 )である。近年、労働条件の改善によって、年間労働時間はしだいに短くなり、週休二日制を採用する企業が一般的だが、残業時間は先進工業国の中でも多く、仕事と生活が調和した( 2 )をめざす必要がある。また、過労が原因で死亡する( 3 )などの労働災害を防ぐことも大切である。

2学期期末テスト対策予想問題(中3社会)の解答

【問1】
(1) 金融

(2) 1利子 2預金通貨

銀行の預金は、現金として引き出されなくても、銀行の口座を移動するだけで、代金の支払いなどが可能であり、現金と同じ働きをしている。

(3) 1発券銀行、2政府の銀行 3銀行の銀行

紙幣を発行できるのは日本銀行だけである。

(4) 金融政策

日本銀行の金融政策は、一般の銀行と国債の売買を行うことで、一般の銀行の資金量を調節する公開市場操作が中心である。

【問2】
(1) 1家計 2貯蓄 3クレジットカード

(2) イ、オ

アの生命保険の保険料とウの銀行の預金は貯蓄、エは消費支出以外の支出である。

(3) 消費者主権

消費者が消費に対しての最終的な決定権を持つことから、国民が政治のあり方を決める権利を持つことを国民主権というのに対してこのように呼ばれる。

(4) 1クーリング・オフ(制度) 2製造物責任(PL)法 3消費者基本法

【問3】
(1) 1賃金 2社会

(2) 1労働基準 2労働組合 3労働関係調整

・労働基準法…労働条件の最低基準を定めた法律。
・労働組合法…労働者の団結権・団体交渉権・団体行動権について定めた法律。
・労働関係調整法…労働者と使用者の調整を図り、労働争議を予防、または解決するための法律。

(3) 1労働組合 2ワーク・ライフ・バランス 3過労死

・終身雇用…就職した企業に定年まで働き続ける労働のあり方。
・年功賃金…企業に勤めてきた年数とともに、賃金が上昇する賃金体系。

コメント

テキストのコピーはできません。