【中学公民】財政のしくみの要点まとめノート

スポンサーリンク

中学公民「財政政策のしくみとはたらき」についてまとめています。金融政策とならび、景気調整に不可欠な政策となっています。しっかり学んでいきましょう。それでは、中学公民「財政政策のしくみとはたらき」です。

スポンサーリンク

財政のしくみとは?

財政とは、日本政府や地方公共団体が営む歳入と歳出であり、つまり、国や地方公共団体の経済活動のことをいいます。国が営む歳入と歳出を国家財政、地方公共団体が営む財政を地方財政といいます。財政は1年ごとに、見積もった予算に従って、運営されます。

国の予算は、内閣が作成し、国の承認を経て、成立します。予算には、一般会計予算と特別会計予算があります。

財政政策

財政政策は、財政支出や財政投融資によって行われる政府(国)の経済政策を財政政策といいます。財政政策は、日本銀行の金融政策と並ぶ景気調整の二本柱です。財政政策の機能には次の三つが挙げられます。

  1. 景気の調整
  2. 所得の再分
  3. 資源配分の調整

の3つです。それぞれについてみていきます。

景気の調整

景気の調整は、景気の加熱への対策として、財政支出や財政投融資を減らし、増税を行って、社会の需要を減少させます。その結果、景気の行き過ぎを抑えます。景気の後退への対策としては、財政支出や財政投融資を増やして、減税を行なって、社会の需要を増加させます。その結果景気は、活発になります。

景気の自動安定装置
相続税や法人税などは、好景気の時には、税収入が増え、民間の余った税金が吸収され、需要がその分だけ抑えられます。不景気の時は、この逆になります。このように財政には、景気の安定に寄与する自動調整機能もあります。

所得の再分

配累進課税によって、高額所得者から吸収した財政収入を、社会保障関係費などの支出によって、低所得者層に分配し、貧富の格差を縮めます。

資源配分の調整

道路、学校、病院、公園など社会資本(公共財)は、市場を通して民間で供給するのは難しいです。できたとしても、国民の必要としている量を満たすことはできません。そのため、国は、社会資本を供給して、私的な財と公共財のバランスを整理するが、政府の役目となっています。

以上が、中学公民「財政政策のしくみとはたらき」です。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました