【中3社会】後期期末試験テスト予想問題です。
学年 | テスト | 試験範囲 |
---|---|---|
中1地理 | 前期中間 | 世界の姿・アジア |
前期期末 | ヨーロッパ・アフリカ | |
後期中間 | 北アメリカ・南アメリカ | |
後期期末 | 日本地理 | |
中2歴史 | 前期中間 | 縄文時代~平安時代 |
前期期末 | 鎌倉時代・室町時代・安土桃山時代 | |
後期中間 | 江戸時代 | |
後期期末 | 明治時代・大正時代・昭和時代 | |
中3公民 | 前期中間 | 現代社会・選挙 |
前期期末 | 国会・内閣・裁判所 | |
後期中間 | 地方自治・労働 | |
後期期末 | (今回)流通・市場経済 |
【問題】後期期末試験テスト予想問題(中3社会)
【問1】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
わたしたちは買いたいものを、商店で簡単に手に入れることができる。これをささえているのがa商業である。スーパーマーケットやデパートや商店には、さまざまな生産者のつくった商品が置かれている。これは、生産者から消費者までの商品のb流通を商業がささえているからである。 しかし、cあまり流通に人手がかかると、経費が大きくなる。
(1) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
1 消費者が商品を購入するデパートや商店を何といいますか。
2 生産者から商品を仕入れ、小売業に販売する問屋などを何といいますか。
(2) 下線部bにおいて、野菜や魚などの生鮮食品は、一般にせりにかけられる。せりを行うところはどこですか。
(3) 下線部cについて、次の文の下線部が正しければ〇、まちがっていれば正しい語句を書きなさい。
1 小規模なスーパーマーケットなどでは、商品を生産者から直接大量に仕入れることで流通の合理化をはかっている。
2 売り手と買い手をインターネットで結ぶオンライン・ショッピングは 流通の経路を短縮するだけでなく、在庫費用を大幅に節約する。
【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
市場での商品の価格は、a商品に対する需要量と供給量の関係によって変化する。一方、少数の大企業が生産や販売市場を支配している寡占産業では、少数の企業が足なみをそろえて価格や生産量を決めることになりがちである。こうして価格競争が弱まると、不利益をこうむるのは消費者である。そこで、b競争をうながすための法律がつくられている。
市場経済では、すべての価格が市場で決められるわけではない。c国民生活にあたえる影響の大きいサービスの価格(料金)は、国会や政府が決定・認可している。
市場経済では、すべての価格が市場で決められるわけではない。c国民生活にあたえる影響の大きいサービスの価格(料金)は、国会や政府が決定・認可している。
(1) 下線部aについて正しく述べているものを、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア需要量と供給量が一致すると、価格は上がり続ける。
イ 供給量が需要量をうわ回ると、価格は上がる。
ウ 需要量が供給量をうわ回ると、価格は上がる。
(2) 下線部bについて、この法律のことを何といいますか。
(3) 下線部Cについて、次の問いに答えなさい。
1 このようにして決められる価格(料金)を何といいますか。
2 このようにして決められる価格(料金)にあてはまらないものを、次のアからエから1つ選びなさい。
ア 郵便料金 イ 鉄道運賃 ウ 新聞購読料 エ 電気料金
【解答・解説】後期期末試験テスト予想問題(中3社会)の解答
【問1】
(1) 1小売業(小売業者) 2卸売業者
(2)(卸売)市場
市場で行われるせりによって、価格が決まり、売買が成立する。
(3) 1大規模 2〇
規模が大きくなると、商品を大量に仕入れても大量に販売できるが規模が小さいと販売量が少なく、大量に仕入れる利点がない。
【問2】
(1) ウ
アは、需要量と供給量が一致すると価格は安定し、変動しなくなる。イは、供給量が需要量を上回ると価格は下落する。
(2) 独占禁止法
(3) 1公共料金 2ウ
新聞購読料は新聞社が独自で決定する価格である。
コメント