【中3社会】2学期中間テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中3社会】2学期中間テスト対策予想問題です。

テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。内容を確認して、以下の▼リンクから該当する問題を解きましょう。)

学年 ▼リンクはこちら 内容
中1 1学期中間 世界の姿・日本の姿
1学期期末 古代の日本(石器、縄文、弥生、古墳時代)
2学期中間 古代の日本(奈良、平安時代)
2学期期末 世界の地理(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米、南米)
3学期学年末 中世の日本(戦国時代、安土桃山、鎌倉、室町時代)
中2 1学期中間 近世の日本(江戸時代、明治時代)
1学期期末 日本の地域的特色と地域区分
2学期中間 九州、中国・四国、近畿、北陸地方
2学期期末 関東、東北、北海道地方
3学期学年末 開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期
中3 1学期中間 二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>
1学期期末 公民(現代社会と私たち、グローバル化、情報化、少子高齢化)
【今回】2学期中間 公民(個人の尊重と日本国憲法、政治、司法、地方自治)
2学期期末 公民(私たちの暮らしと経済、労働、流通、為替)
3学期学年末 中学校の社会のまとめ(地理、歴史、公民)
スポンサーリンク

2学期中間テスト対策予想問題(中3社会)

【問1】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

a地方公共団体が地理的、社会的な特徴を生かした独自の活動ができるように、仕事や財源を地方に移す動きが進められている。しかし、地方公共団体のb財源はとぼしく、国からの補助にたよっており、独自性を発揮した自由な活動はむずかしい。また、地方自治には、住民参加が重要である。住民投票やc住民の苦情を公表し、地方公共団体に対して改善を求める人が導入されたところもあり、さまざまなd住民運動も地域づくりに重要な役割を果たしている。

(1) 下線部aを何といいますか。

(2) 下線部bについて、次の地方財政の歳入の構成グラフを見て、次の問いに答えなさい。
地方財政グラフ問題

1 (   )にあてはまる語句を書きなさい。
2 Aは、地方公共団体の自主財源である。Bは、地方公共団体の借入金である。A・Bにあてはまる語句を書きなさい。
3 地方財政にしめるBの割合が拡大している。Bが増えすぎるとどのような問題があるか、簡単に説明しなさい。

(3) 下線部cのような人を置く制度を何といいますか。

(4) 下線部dについて、人々が自発的に、公共の利益を達成するためにつ くった非営利組織を何といいますか。

【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 次の文中の1と2の(   )にあてはまる語句を書きなさい。
19世紀以前のヨーロッパやアメリカでは、政治の役割は、国の安全保障や治安維持など最小限のものにとどめるという( 1 )政府の考え方があった。しかし、現代では、政治が人の生活を安定させるために社会保障や教育、雇用の確保などさまざまな仕事を行う( 2 )政府の考え方にかわってきた。

(2) 次の文は、行政についてのどのような問題を述べたものか書きなさい。
幼稚園と保育所がある。見た目は同じような施設であるが、幼稚園は教育施設で文部科学省の担当、保育所は福祉施設で厚生労働省の担当と分かれていて、別々の施設として運営されている。しかし、女性の社会進出の拡大などにより、一部の幼稚園では定員割れを起こしているのに、保育所では入所待ちの子どもが出るなど、社会問題となっている。

(3) 日本国憲法の第15条は、公務員について次のように定めている。次の文中の(   )に共通してあてはまる語句を書きなさい。

すべて公務員は、全体の(   )であって、一部の(   )ではない。

(4) 次の文中の(   )にあてはまる語句を書きなさい。
公務員の仕事には、各部門の利益を重視する傾向や機械的・形式的に行政を行う( 1 )主義におちいりやすい弊害がある。また、在職中の仕事の関連企業に退職後に再就職する「( 2 )」の問題もある。

2学期中間テスト対策予想問題(中3社会)の解答

【問1】
(1) 地方分権

(2)
1 国庫支出金

国から補助される資金としては、地方交付税交付金のほかに、国から委託された仕事などのために、使いみちが指定されている国庫支出金がある。

2 A地方税B地方債

地方公共団体の自主財源は地方税である。

3 収入を借金の返済にあてるため、住民への必要なサービスが提供できなくなる。

地方債は借金であるので、元金を返済し、利子を支払わなければならない。

(3) オンブズパーソン

日本の公的なオンブズパーソン制度として、1990年に川崎市が最初に条例を制定した。

(4) NPO

1998年には特定非営利活動促進法(NPO法)が制定され、社会貢献活動を支援するしくみが整えられた。

【問2】
(1) 1小さな 2大きな

(2) たてわり行政

(3) 奉仕者

(4) 1官僚 2天下り

(5) 1行政改革 2規制緩和

・官僚主義…機械的・形式的な行政を行うこと。
・たてわり行政・同じような役割を果たす施設などが異なる省庁の担当であることから、別々に運営されること。
・天下り…公務員が退職後、在職中の仕事に関連する企業などに再就職すること。

コメント

テキストのコピーはできません。