【中3社会】2学期中間テスト対策予想問題です。
テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。全部のテストを用意してありますので、サイト内を探してみてください。)
【中1】1学期中間(世界の姿・日本の姿)
【中1】1学期期末(古代までの日本➊ 石器、縄文、弥生、古墳時代)
【中1】2学期中間(古代までの日本➋ 奈良、平安時代)
【中1】2学期期末(世界の地域 アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北アメリカ、南アメリカなど)
【中1】3学期学年末(中世の日本 戦国、安土桃山、鎌倉、室町時代)
【中2】1学期中間(近世の日本 江戸、明治時代)
【中2】1学期期末(日本の地域的特色と地域区分)
【中2】2学期中間(九州、中国・四国、近畿、北陸地方)
【中2】2学期期末(関東、東北、北海道地方)
【中2】3学期学年末(開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期)
【中3】1学期中間(二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>)
【中3】1学期期末(現代社会と私たち<公民>)
今回【中3】2学期中間(個人の尊重と日本国憲法 現代の民主政治と社会)
【中3】2学期期末(私たちの暮らしと経済 地球社会と私たち)
2学期中間テスト対策予想問題(中3社会)
【問1】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。
(1) 下線部aを何といいますか。
(2) 下線部bについて、次の地方財政の歳入の構成グラフを見て、次の問いに答えなさい。
1 ( )にあてはまる語句を書きなさい。
2 Aは、地方公共団体の自主財源である。Bは、地方公共団体の借入金である。A・Bにあてはまる語句を書きなさい。
3 地方財政にしめるBの割合が拡大している。Bが増えすぎるとどのような問題があるか、簡単に説明しなさい。
(3) 下線部cのような人を置く制度を何といいますか。
(4) 下線部dについて、人々が自発的に、公共の利益を達成するためにつ くった非営利組織を何といいますか。
【問2】次の問いに答えなさい。
(1) 次の文中の1と2の( )にあてはまる語句を書きなさい。
19世紀以前のヨーロッパやアメリカでは、政治の役割は、国の安全保障や治安維持など最小限のものにとどめるという( 1 )政府の考え方があった。しかし、現代では、政治が人の生活を安定させるために社会保障や教育、雇用の確保などさまざまな仕事を行う( 2 )政府の考え方にかわってきた。
(2) 次の文は、行政についてのどのような問題を述べたものか書きなさい。
幼稚園と保育所がある。見た目は同じような施設であるが、幼稚園は教育施設で文部科学省の担当、保育所は福祉施設で厚生労働省の担当と分かれていて、別々の施設として運営されている。しかし、女性の社会進出の拡大などにより、一部の幼稚園では定員割れを起こしているのに、保育所では入所待ちの子どもが出るなど、社会問題となっている。
(3) 日本国憲法の第15条は、公務員について次のように定めている。次の文中の( )に共通してあてはまる語句を書きなさい。
(4) 次の文中の( )にあてはまる語句を書きなさい。
公務員の仕事には、各部門の利益を重視する傾向や機械的・形式的に行政を行う( 1 )主義におちいりやすい弊害がある。また、在職中の仕事の関連企業に退職後に再就職する「( 2 )」の問題もある。
2学期中間テスト対策予想問題(中3社会)の解答
【問1】
(1) 地方分権
(2)
1 国庫支出金
2 A地方税B地方債
3 収入を借金の返済にあてるため、住民への必要なサービスが提供できなくなる。
(3) オンブズパーソン
(4) NPO
【問2】
(1) 1小さな 2大きな
(2) たてわり行政
(3) 奉仕者
(4) 1官僚 2天下り
(5) 1行政改革 2規制緩和
・たてわり行政・同じような役割を果たす施設などが異なる省庁の担当であることから、別々に運営されること。
・天下り…公務員が退職後、在職中の仕事に関連する企業などに再就職すること。
コメント