【中1社会】1学期期末テスト対策予想問題

中1社会1学期期末テストサムネイル 中学歴史
スポンサーリンク

【中1社会】1学期期末テスト対策予想問題です。

テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。内容を確認して、以下の▼リンクから該当する問題を解きましょう。)

学年 ▼リンクはこちら 内容
中1 1学期中間 世界の姿・日本の姿
【今回】1学期期末 古代の日本(石器、縄文、弥生、古墳時代)
2学期中間 古代の日本(奈良、平安時代)
2学期期末 世界の地理(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米、南米)
3学期学年末 中世の日本(戦国時代、安土桃山、鎌倉、室町時代)
中2 1学期中間 近世の日本(江戸時代、明治時代)
1学期期末 日本の地域的特色と地域区分
2学期中間 九州、中国・四国、近畿、北陸地方
2学期期末 関東、東北、北海道地方
3学期学年末 開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期
中3 1学期中間 二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>
1学期期末 公民(現代社会と私たち、グローバル化、情報化、少子高齢化)
2学期中間 公民(個人の尊重と日本国憲法、政治、司法、地方自治)
2学期期末 公民(私たちの暮らしと経済、労働、流通、為替)
3学期学年末 中学校の社会のまとめ(地理、歴史、公民)
スポンサーリンク

1学期期末テスト対策予想問題(中1社会)

【問1】人類の歴史についての次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

<説明文>
・( a )…約700万年前から600万年前に( b )に現れた。後ろあし(足)で立って歩き、前あし(手)で道具を使っていた。石を打ち欠いて 刃を持つ石器を作り始めた。・原人…約200万年前に出現した。やがて人類は( C )や( d )を使うことができるようになった。・( e )…現在の人類の直接の祖先に当たり、約20万年前に現れ、世界中に広がった。

(1)文中のa~eにあてはまる語句を書きなさい。
(2)下線部の石器を何といいますか。
(3)狩りや採集をしながら移動生活をし、(2)を使っていた時代を何といいますか。

【問2】新石器時代についての次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

<説明文>
約250万年ほど前から、地球はa陸地の約3分の1が氷におおわれるような時期と比較的温暖な時期とがくり返されていた。約1万年前に、地球の気温が上がり始めると、食料となる木の実が増えた。このころ( b ) が発明され食料を調理したり、保存したりするのに使われた。またc表面をみがいた石器も使われるようになった。

(1)下線部aのような時代を何といいますか。
(2)文中の( b )にあてはまる語句を書きなさい。
(3)下線部cの石器を何といいますか。

【問3】次の説明文を読んで、次の問いに答えなさい

<説明文>
【A】氷河時代には現在の日本列島は大陸と陸続きで、大陸と同じように大形の動物が住んでいた。人々はのa打製石器を使って狩りを行い、簡単な草ぶきの小屋や岩陰などに住んだ。
【B】氷河時代が終わって、日本列島ができたころ、人々はb土器を作り始めて、食料の煮たきに使ったc当時の人々の生活は、d食べ物の残りかすなどを捨てたあとからうかがい知ることができる。

(1) 群馬県にある【A】の時代の代表的な遺跡と青森県にある【B】の時代の代表的な遺跡の名称を書きなさい。
(2) 下線部aが使われた時代を何といいますか。
(3) 下線部bの土器を何といいますか。
(4) 下線部cでの当時の人々が生活した、地面にほったくぼみに柱を立て、屋根をかけた住居を何といいますか。
(5) 下線部dを何といいますか。
(6)【B】の時代に作られた、次のイラストのものを何といいますか。
土偶

1学期期末テスト対策予想問題(中1社会)の解答

【問1】
(1)a猿人 bアフリカ c火 d言葉(言語) e新人(ホモサピエンス)

(2)打製石器

(3)旧石器時代

旧石器時代には、約700万年前から600万年前に猿人が現れ、約250万年前から石を打ち欠いて作られたするどい刃を持つ打製石器を使い始める。

【問2】
(1)氷河時代

(2)土器

(3)磨製石器

新石器時代には、約1万年前に農耕や牧畜を始め、土器や表面をみがいた磨製石器が使われる。

【問3】
(1) A:岩宿遺跡 B:三内丸山遺跡

(2) 旧石器時代

(3) 縄文土器

(4) たて穴住居

(5) 貝塚

縄文時代には植物の栽培は始まっていたが、海面が上昇し入り江が多くできたため魚介類が豊富にとれ、また陸でも木の実やしか・いのししなどもいたため、農耕や牧畜はあまり発達しなかった。

(6) 土偶

土偶は魔除けなどの儀式に使われたとみられ、この他にも儀式として抜歯や屈葬が行われていたことがわかっている。また、佐賀県吉野ヶ里遺跡からは首のない遺骨も出土しており、国どうしの争いがあったこともうかがえる。

コメント

テキストのコピーはできません。