高校入試対策・中学歴史「文章記述問題対策」のまとめです。実際に練習問題を解きながら、あいまいなところは、その単元の復習をし、わからないところは、解答を見て自分で記述できるようにしていきましょう。それでは、高校入試対策・中学歴史「文章記述問題対策」です。
歴史の文章記述問題対策問題
次の問いに答えなさい。
(1)旧石器時代と新石器時代のちがいを、生活様式に着目しながら簡単に説明せよ。
(2)アレクサンドロス大王が東方へ遠征をおこなった結果おこったヘレニズムとはどのようなことか。「文化」、「結びついた」という語句を使い、簡単に説明せよ。
(3)土偶は、どのようなことに使われたと考えられているか、簡単に説明せよ。
(4)聖徳太子は、冠位十二階の制度を定めました。これは何を目指した制度か。「家柄」という語句を使って簡単に説明せよ。
(5)聖武天皇が東大寺を建てた理由を「仏教」「災害」という語句を使って説明せよ。
(6)国風文化は、どのような文化か。「日本」、「風土」という語句を使って説明せよ。
(7)鎌倉幕府における主従関係のうち、五音について「御家人」、「領地」という語句を使って簡単に説明せよ。
(8)元軍の襲来後、幕府は徳政令を出した。幕府が徳政令を出した目的を、「領地」「御家人」という語句を使って簡単に説明せよ。
(9)土一揆について、「土倉」、「借金」という語句を使って簡単に説明せよ。
(10)カトリック教会は、宗教改革に対抗して改革を始めた。その中心となったイエズス会の改革の活動の1つを、「宣教師」「アジア」という語句を使って簡単に説明せよ。
(11)織田信長の「楽市・楽座」の政策の目的を「自由」、「商工業」という語句を使って簡単に説明せよ。
(12)江戸幕府は、キリスト教の教えが幕府の考えと異なるため、禁止とした。その理由を「信仰」、「領主」、「忠義」という語句を使って簡単に説明せよ。
(13)街道に関所が設けらた理由を、「通行」、「運送」、「監視」という語句を使って簡単に説明せよ。
(14)文化・文政年間の化政文化の特徴を、「江戸」、「庶民」という語句を使って簡単に説明せよ。
(15)アヘン戦争が起こった理由を、当時の清の状況をふまえて簡単に説明せよ。
(16)徳川家が大政奉還を行った理由を、「新政府」、「主導権」という語句を使って簡単に説明せよ。
(17)富岡製糸場が造られた目的を「増産」、「品質」という語句を使って簡単に説明せよ。
(18)西南戦争後、政府の批判活動はどのうように変わったか、簡単に説明せよ。
(19)ポーツマス条約の内容を知った国民が日比谷焼き打ち事件を起こしたのはなぜか。「負担」、「賠償金」という語句を使って簡単に説明せよ。
(20)第一次世界大戦が、それまでの戦争と違う点を「総力戦」、「国」という語句を使って簡単に説明せよ。
(21)米騒動が起きた原因を「シベリア出兵」、「米の値段」という語句を使って簡単に説明せよ。
(22)1938年に公布された国家総動員法とはどのような内容か。「議会」、「物資」という語句を使って簡単に説明せよ。
(23)日本が唱えた大東亜共栄圏について、「日本」、「欧米」、「アジア」という語句を使って簡単に説明せよ。
(24)農地改革の内容とその結果について、簡単に説明せよ。
(25)石油危機で、日本は不況になった。その理由を簡単に説明せよ。
(26)持続可能な社会とはどのような社会か、簡単に説明せよ。
(27)応仁の乱をきかっけに、下剋上の風潮が広まりました、下剋上とはどのようなことか「身分」という語句を使い簡潔に書け。
(28)1945年に普通選挙法が制定されて以後、有権者の割合が大きく増加しました。その割が大きく高まった理由を、婦人参政権以外で有権者の資格に留意して簡潔に書きなさい。
歴史の文章記述問題対策問題の解答
(1)旧石器時代は、打製石器を使い、移動しながら狩りや採集を行う生活であったが、新石器時代は、土器や磨製石器を使い、農耕や牧畜を行う生活でした。
(2)ギリシャの文化が東方へ広がり、オリエントの文化と結びついたこと。
(3)魔除けや食物の豊かさをいのるため。
(4)家柄にとらわれず、才能のある人物を役人に取り立てること。
(5)仏教の力に頼って、災害などの不安から国を守ろうとしたから。
(6)日本の風土や生活に合った文化。
(7)御家人が所有している領地を保護し、新しい領地をあたえました。
(8)領地の分割相続などで生活が苦しくなった御家人を救うため。
(9)土倉や酒屋をおそって借金の帳消しを求めた行動。
(10)宣教師を派遣して、アジアで宣教活動を行った。
(11)自由な商工業の発展を目的としました。
(12)キリスト教の教えが、領土への忠義より神への信仰を重んじたから。
(13)人々の通行や荷物の運送を監視するため。
(14)江戸を中心に庶民をにない手として発展した文化
(15)アヘンを吸う習慣が広まり、これを清が激しく取りしまったため。
(16)幕府に変わる新政府の中で、主導権をにぎろうとしたため。
(17)生糸の増産や品質の向上を図るため。
(18)武力から言論によるものが中心となった。
(19)戦争の犠牲や戦費の増大により国民の負担が増えたにもかかわらず、賠償金が得られなかったから。
(20)各国が、資源や技術などを総動員して、国力を使い果たす総力戦であった点。
(21)シベリア出兵を見こしたコメの買い占めから、米の値段が上がったため。
(22)政府が議会の承認を得ずに、物資や労働力を動員できることを定めた法律。
(23)日本の指導の下、欧米の植民地支配から脱し、アジアの民族だけで繁栄していこうという主張。
(24)地主の土地を政府で買い上げて、小作人に安く売りわたしので、多くの自作農が生まれた。
(25)原油価格が大幅に上昇したため。
(26)将来の世代に自然環境や資源を残しながら発展していく社会。
(27)身分の下の者が上の身分の者を実力で倒して力を伸ばすこと
(28)年齢制限が25歳以上から20歳以上に引き下げられた。
コメント