【中1社会】2学期中間テスト対策予想問題

スポンサーリンク

【中1社会】2学期中間テスト対策予想問題です。

テスト範囲表(3学期制の通常カリキュラムを参考に作成。テスト範囲が違う場合、自分の学校と一番合う問題を解きましょう。内容を確認して、以下の▼リンクから該当する問題を解きましょう。)

学年 ▼リンクはこちら 内容
中1 1学期中間 世界の姿・日本の姿
1学期期末 古代の日本(石器、縄文、弥生、古墳時代)
【今回】2学期中間 古代の日本(奈良、平安時代)
2学期期末 世界の地理(アジア、ヨーロッパ、アフリカ、オセアニア、北米、南米)
3学期学年末 中世の日本(戦国時代、安土桃山、鎌倉、室町時代)
中2 1学期中間 近世の日本(江戸時代、明治時代)
1学期期末 日本の地域的特色と地域区分
2学期中間 九州、中国・四国、近畿、北陸地方
2学期期末 関東、東北、北海道地方
3学期学年末 開国と近代日本の歩み 幕末、大正、昭和時代初期
中3 1学期中間 二度の世界大戦と日本~現代の日本と私たち<歴史>
1学期期末 公民(現代社会と私たち、グローバル化、情報化、少子高齢化)
2学期中間 公民(個人の尊重と日本国憲法、政治、司法、地方自治)
2学期期末 公民(私たちの暮らしと経済、労働、流通、為替)
3学期学年末 中学校の社会のまとめ(地理、歴史、公民)
スポンサーリンク

2学期中間テスト対策予想問題(中1社会)

【問1】次の文を読んで、次の問いに答えなさい

律令国家では、全ての土地と人民を国家が直接治める公地・公民の原則が 打ち立てられた。この原則に基づき、人々に平等に土地を分ける( 1 )という仕組みが整えられた。( 1 )では、6年ごとに作られる( 2 )に基づいて、( 3 )歳以上の全ての人々にa田があたえられ、死後はa国に返還させた。

(1) 文中の1~3にあてはまる語句や数字を書きなさい。
(2) 下線部aの田を何といいますか。

【問2】次の資料について、次の問いに答えなさい。

<資料(続日本紀)>
天平15年5月27日 次のような詔が出された。
養老7 (723)年の規定では、墾田は期限が終われば、ほかの土地と同様に国に収められることになっている。しかし、このために農民は意欲を失い、せっかく土地を開墾しても、またあれてしまう。今後は私有することを認め、期限を設けることなく永久に国に収めなくてもよい。

(1)開墾した土地の永久私有を認めたこの法律を何といいますか。
(2)この法律により、貴族や寺院は私有地を広げていったが、これらは後に何と呼ばれましたか。

【問3】次の説明文を読んで、次の問いに答えなさい。

<説明文>
平安時代、藤原氏が競争相手の貴族を次々に退けて、勢力をのばした。藤原氏は娘を天皇のきさきにし、その子を次の天皇に立てた。やがて藤原氏は、天皇が幼いときは( 1 )に、成長すると( 2 )という職に就いて、政治の実権をにぎった。藤原氏は、朝廷の高い地位を独占し、( 3 )と呼ばれる私有地を多く持つようになった。

(1) 文中の1~3にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部の政治を何といいますか。
(3) (2)の政治の全盛期を代表する親子それぞれの名をそれぞれ書きなさい。

(4) 平安時代の文学作品について、次の表の1~3にあてはまる語句を書きなさい。

( 1 ) 紀貫之らがまとめた和歌集
源氏物語 ( 2 )が書いた長編小説
( 3 ) 清少納言が書いた随筆

【問4】
(1) 次の写真の建物には、西アジアやインドから伝わったものが残されていた。次の問いに答えなさい。
天平文化

① この建物を何といいますか。
② 西アジアやインドと中国を結んだ交易路を何といいますか。
③ この国際的な文化は、栄えたころの年号にちなんで天平文化と呼ばれていた。このときの天皇はだれですか。
④ ③の天皇が都に建てた寺を何といいますか。

(2) 天平文化の時代には,中国から学問や文化を学んだ。次の問いに答えなさい。
① 留学生や留学僧とともに中国に派遣された使節を何といいますか。
② 盲目になりながらも、中国から日本に渡航した僧はだれですか。

(3) 次の①~③にあてはまる書物の名を書きなさい。
( ① )・日本書紀…神話や伝承、記録などをもとに、日本の国のおこりや、天皇が国を治めるいわれをまとめた歴史書。 ( ② )…地方の国ごとに、自然、産物、伝説などを記した。
( ③ )…天皇や貴族だけでなく、防人や農民の歌も収めた歌集。

2学期中間テスト対策予想問題(中1社会)の解答

【問1】
(1) 1:班田収授法 / 2:戸籍 / 3:6

(2) 口分田

男子には2段、女子にはその3分の2の口分田があたえられた。

【問2】
(1)墾田永年私財法

口分田の不足を補うために、723年に三世一身法を出したが効果がなく、新しく開墾した土地の私有を永久に認める墾田永年私財法が出された。

(2)荘園

貴族や寺院、郡司などは、農民を使って開墾を行ったり、墾田を買い取ったりして私有地を広げた。

【問3】
(1) 1摂政 / 2関白 / 3荘園

(2) 摂関政治

(3) (親)藤原道長 (子)藤原頼通

「この世をば わが世とぞ思う 望月の 欠けたる こともなしと思えば」という歌は、道長の権力の強さを物語っている。

(4) 1古今和歌集 / 2紫式部 / 3枕草子

【問4】
(1) ①正倉院 ④シルクロード(絹の道) ③聖武 ④東大寺

聖武天皇のころに最も栄えた天平文化は、仏教と唐の影響を受けた国際的な文化である。正倉院にはシルクロードを通じて伝わった宝物が納められた。

(2) ①遣唐使 ②鑑真

阿倍仲麻呂は、唐に渡って高官となり、帰国できなかった。

(3) ①古事記 ②風土記 ③万葉集

コメント

テキストのコピーはできません。