【中2国語】平家物語の定期テスト対策予想問題です。
・作品の時代、ジャンル、あらすじなどはしっかり覚えよう。
・表現技法や主語の省略などに気を付けて、読もう。
平家物語の定期テスト対策予想問題
A.次の空欄➊に入る語句を漢字、傍線部➌➍は読み方を書きなさい。ただし、➋については、次の選択肢ア~エより一つ選ぶこと。また➎➏は現代仮名遣いを書きなさい(ひらがなでもよい)。
祇園精舎の鐘の声、➌諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、➍盛者必衰の理をあらはす。
( ➎ )、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、( ➏ )。
(➋の選択肢)ア:旅行記 イ:歌物語 ウ:随筆 エ:軍記物語
B.次の場面を読んで、次の問いに答えなさい。
ころは二月十八日の酉の刻ばかりのことなるに、をりふし北風激しくて、 磯打つ波も高かりけり。舟は、揺り上げ揺りすゑ漂へば、➊扇もくしに定まらずひらめいたり。 ➋沖には平家、舟を一面に並べて見物す。陸には源氏、くつばみを並べてこれを見る。 いづれもいづれも➌晴れならずといふことぞなき。
与一目をふさいで、
「南無八幡大菩薩、我が国の神明、日光の権現、宇都宮、那須の湯泉大明神、 願はくは、あの扇の真ん中射させてたばせたまへ。 これを射損ずるものならば、弓切り折り白害して、人に二度面を向かふべからず。 いま一度本国へ迎へんとおぼしめさば、この矢はづさせたまふな。」と心のうちに祈念して、目を見開いたれば、風も少し吹き弱り、 扇も射よげにぞなつたりける。
与一、かぶらを取つてつがひ、よつぴいてa.ひやうど放つ。 小兵とb.いふぢやう、十二束三伏、弓はつよし、浦響くほど長鳴りして、 あやまたず扇の要ぎは一寸ばかりおいて、c.ひいふつとぞ➍射切つたる。 鏑(かぶら)は海へ入りければ、扇は空へぞ上がりける。 ➎しばしは虚空にひらめきけるが、春風に一もみ二もみもまれて、海へさつとぞ散つたりける。
夕日のかかやいたるに、みな紅の扇の日出したるが、白波の上に漂ひ、浮きぬ沈みぬ揺られければ、 沖には平家、ふなばたをたたいて感じたり、陸には源氏、 えびらをたたいてどよめきけり。
問1 下線部➊の様子だった翁が、与一が念じるとどのように変化しましたか。その様子を表現した部分を十五字以内で探して抜き出しなさい。
問2 下線部➋と対句になっている表現を抜き出しなさい。
問3 下線部➌の表現技法から次から一つ選んで記号で答えなさい。
ア:対句法 イ:反復法 ウ:係り結び エ:反語
問4 下線部➍の主語を漢字一字で答えなさい。
問5 下線部➎の主語をこれより後から十一字で探して抜き出しなさい。
問6 下線部a~cの仮名遣いを現代仮名遣いになおしなさい。また、擬音語でないものを一つ選んで記号で答えなさい。
平家物語の定期テスト対策予想問題の解答
A
➊鎌倉
➋エ
➌しょぎょうむじょう
➍じょうしゃひっすい(しょうしゃひっすい) 学校で習った通りに書きましょう。
➎おごれる人も久しからず
➏ひとへに風の前のちりに同じ
B
問1 翁も射よげにぞなったりける。
問2 陸には源氏くつはみを並べてこれを見る。
問3 ウ
問4 鏑(かぶら)
問5 皆紅の翁の日出だしたる
問6 aひょう bいうじょう cひいふっ 記号b
コメント