中学国語文法「副詞の種類」

スポンサーリンク

中学国語・文法「副詞」についてまとめています。

スポンサーリンク

副詞とは

副詞は、主に用言を修飾し、様子・状態・程度などを表す単語。

例えば、

  • 道をゆっくり歩く。(動詞を修飾する。)
  • 問題が少し難しい。(形容詞を修飾する。)

副詞の性質

  1. 自立語で活用しない。
  2. 主に連用修飾語になる。
スポンサーリンク

副詞の種類

副詞には

  • 状態の副詞
  • 程度の副詞
  • 呼応の副詞

の三つの種類がある。

状態の副詞とは

「どのように」という状態を表す副詞。主に動詞を修飾する。

<例>

  • しっかり、結ぶ。(様子を表す。) はっきり そっと
  • さっそく行く。(時間関係を表す) しばらく たちまち
  • ときどき忘れる。(頻度を表す。) いつも たまに

状態の副詞のポイント

状態の副詞には、擬態語・擬声語も含まれる。

  • 擬態語…様子・身振りを感覚的に表す。例 にこにこ(と)
  • 擬声語…音や声をまねて表す。 例 ドンドン(と)

程度の副詞とは

「どのくらい」という物事の程度を表す副詞。

<例>

  • たいへん おもしろい。
  • ちょっと食べる。

程度の副詞のポイント

程度の副詞は、場所・方向・時間などを表す名詞を修飾することがある。

<例>

  • やや上。(方向)
  • かなり昔。(時間)

程度の副詞は、状態の副詞を修飾することがある。

<例>もっとゆっくり。

呼応の副詞とは

下に決まった言い方がくる副詞で、話し手の気持ちを表す。ある言葉があると、下に決まった言い方がくることを「呼応」という。

  • 否定(打ち消し)と呼応…決してうそはつかない。
  • 推量と呼応…たぶん彼は来るだろう。
  • 仮定と呼応…もし負けたら、大変だ。
  • 疑問と呼応…なぜそんなことを言うのか。
  • 希望と呼応…ぜひ教えてほしい。
  • 比喩と呼応…まるで絵のような風景だ。

呼応の副詞は、「陳述の副詞」「叙述の副詞」ともいう。

スポンサーリンク

副詞の練習問題

次の各文の副詞に線を付けよ。

  1. 彼が設計したというそのビルは、たいそう立派な建物だった。
  2. いくら周りを捜しても、財布は見つからない。
  3. 窓の外がざわざわとうるさいが、事件でもあったのか。
  4. その商品は人気があるので、入荷してもすぐに売り切れる。
  5. 強い地震で、建物がぐらぐら揺れた。
  6. 自分が何を話したのか全く覚えていない。
  7. 田舎から東京に出てきたのは、ずいぶん昔のことだ。

副詞の練習問題の解説・解答

活用しない単語で、用言を修飾しているものを中心に探す。

  1. たいそう 「たいそう」は、形容動詞「立派な」(立派だ)を修飾している。
  2. いくら 「いくら」は「ても」と呼応する副詞。
  3. ざわざわと 「ざわざわと」は、形容詞「うるさい」を修飾している。
  4. すぐに 「すぐに」は、動詞「売り切れる」を修飾している。
  5. ぐらぐら 「ぐらぐら」は、動詞「揺れ」(揺れる)を修飾している。
  6. 全く 「全く」は「ない」と呼応する副詞。
  7. ずいぶん 「ずいぶん」は「昔」を修飾しているが、これも副詞。程度の副詞には、時間などを表す名詞を修飾するものがあるので注意する。

コメント

テキストのコピーはできません。
タイトルとURLをコピーしました