【中3国語】文殊の知恵の時代の定期テスト対策予想問題

文殊の知恵の時代アイキャッチ 中学国語
スポンサーリンク

【中3国語】文殊の知恵の時代の定期テスト対策予想問題です。

ポイント
・同じことを例や別の言葉で言い換えていることを整理しよう。
・筆者の主張を捉えよう。
スポンサーリンク

文殊の知恵の時代の定期テスト対策予想問題

教科書の文殊の知恵の時代の「「三人寄れば文殊の知恵」ということわざがある。~協力して一緒に考えていくことのできる力」の部分を読んで次の問いに答えなさい。

問1 「三人寄れば文殊の知恵」とありますが、このことわざについての筆者の考えとして最も適切なものを次のア~エより一つ選び、記号で答えなさい。
 ア 知恵と呼ぶような深い考えを生むには人数を増やすだけでは足りない。
 イ アイデアを知恵に練りあげるには三人よりも多くの人数が必要だろう。
 ウ 人数が増えるほどアイデアが浮かびやすいので真実を言い当てている。
 エ 知恵がうまれるかは、人数ではなく個人の能力によるものではないか。

問2 「「徹底的な検証」は意外に難しい作業」とありますが、この「徹底的な検証」がうまくいかない場合、どのような結果になります。関係に書きなさい。

問3 「むしろ違いを見過ごしてしまえば、気は楽かもしれない」について、価値観などの「違い」に対して、どのように対処すべきだと筆者は述べていますか。全体を踏まえて、簡潔に書きなさい。

問4 「学校のテストの問題」と対照的に用いられている言葉を文章中から二十五字以内で書き抜きなさい。

問5 「とても解決できない」場合は、人間はどのように解決を試みるか、書きなさい。

問6 「多様な価値観をもった人々」と同じような意味で用いられている言葉をこれより後の本文中から十字以内で書き抜きなさい。

問7 「価値観」とほぼ同じ内容のものを本文中から二十四字で書き抜きなさい。ただし、符号も字数に含める。

文殊の知恵の時代の定期テスト対策予想問題の解答

問1 ア

問2 (例)何も知恵を生み出せないという結果。

問3 (例)違いを恐れず、人それぞれが違うことを知り、その違いを尊重する一方で、活用することを考えるべきだ。

問4 経験したこもなければ、予測もできないような問題

問5 (例)同じ問題を共有する他人と協力し、全員の知識と経験を総動員して解決を試みる。

問6 全く考えの違う人々

問7 それぞれにとっての「正しいこと」や「大切なこと」

コメント

テキストのコピーはできません。