中3理科「記録タイマー」についてまとめています。記録タイマーに関して、身のまわりの運動や記録タイマーで速さを調べる実験などについてもふれています。それでは、中3理科「記録タイマー」をみていきましょう。
記録タイマー
記録タイマーは、スイッチを入れると一定の時間間隔でテープに打点する器具。同じ向きに運動する物体の速さを調べるのに便利です。東日本では、1/50秒ごとに、西日本では、1/60秒ごとに打点するものが多い。
5打点(東日本)または6打点(西日本)ごとに切ったテープは、0.1秒間の移動した距離を示しています。
記録タイマーで速さを調べる実験
<手順>
- テープを手で引いて打点間隔がどのように変わるかを調べる。
「同じ速さで、ゆっくり引く」
「同じ速さで、早く引く」
「だんだん早く引く」 - テープを手にもって、できるたけ一定の速さになるように歩いて記録タイマーで記録する。
<結果>
- 「同じ速さで、ゆっくり引く」と「同じ速さで、早く引く」では、打点間隔は一定ですが、5打点(0.1秒)ごとの長さは、「同じ速さで、早く引く」の方が長いです。「だんだん早く引く」は、打点間隔はだんだん長くなります。
- できるたけ一定の速さで歩いたとき、5打点ごとのテープの長さは、ほぼ同じになる。
<考察>
運動が遅いときは打点の間隔がせまく、速いほど間隔が広がります。一定の速さの運動では、一定の間隔で打点されます。
運動と速さ
身のまわりの運動の例
- 速さが変わる運動…スケートのすべり始めの運動など
- 速さが変わらない運動…観覧車の回転運動など
- 向きが変わる運動…バットで打ち返されたボールなど
- 向きが変わらない運動…スケートボードがまっすぐに進んでいるときの運動など。
運動のようす
物体の運動のようすを調べるには、物体の「速さ」と「向き」を調べる必要があります。
<速さ>
速さは、1秒間、1時間などの決まった時間に物体が移動した距離です。
- 速さ=物体が移動した距離÷移動するのにかかった時間
単位は、m/s(メートル毎秒)、km/h(キロメートル毎時)など。
ストロボスコープ
ストロボスコープは、等しい時間間隔で光を出して撮影する装置。
- 平均の速さ…速さの変化する物体が、一定の速さで運動したと考えて求めた速さ。
- 瞬間の速さ…ごく短い時間に移動した距離をその時間で割って求めた速さ。
以上が、中3理科「記録タイマー」となります。速さを求めたり、記録タイマーの性質については、入試でもよく出題されるのでしっかり理解しておきましょう。
コメント