論語(学びて時にこれを習う)定期テスト予想問題です。
論語(学びて時にこれを習う)問題

論語
上の文章を読み、次の問いに答えなさい。
【問1】この文章は「子」とその弟子たちの言行録の一部である。
(1)「子」の名前と (2)言行録の名前を書きなさい。
【問2】A~Dは、いずれかから生まれた四字熟語がある。A~Dより記号で選び、その四字熟語を答えなさい。また、その意味を次の中から一つ選び、記号で答えなさい。
ア 古い事を研究し、それを基に新しい知識や見解を得るということ。
イ 古いものは時代を超えた価値をもち、常に時代の先端を行くということ。
ウ 古いものを守るよりも、新しい事を取り入れる方が大事だということ。
工 古い事にこだわっていると、新しい時代に取り残されるということ。
【問3】傍線部②説と⑧殆を意味に合うように同じ読みの漢字一字で書き替えなさい。
【問4】③と④それぞれの現代語訳として最も当てはまるものをそれぞれ選びなさい。
③また楽しからずや
ア 楽なことはない
イ とても楽しみなさい。
ウ 楽しくない
エ 楽しくなりたい
④慍みず
ア 恨まない
イ 温かくない
ウ 不満を言わない
エ 文句を言う
【問5】傍線部①「これ」とは何を指しているか。その内容を表している言葉を本文より漢字一字で抜き出しなさい。
【問6】傍線部⑤「君子」とはどのような人のことか。一つ選び、記号で答えなさい。
ア 徳の高い人格者
イ 権力のある人
ウ 優れた思想家
エ 昔の偉人
論語(学びて時にこれを習う)問題の解答
【問1】(1)孔子(2)論語
【問2】B 温故知新 ア
【問3】②喜 ③危
【問4】③イ ④ウ
【問5】学
【問6】ア
コメント