【中学公民】社会集団の中で生きる私たちの要点まとめ

スポンサーリンク

中学公民「社会集団の中で生きる私たち」についてまとめています。人間は社会集団の中で協力して生きています。また、集団生活で生じた問題においては、解決に必要なのは効率と公正であることは大事であり、きまりの目的と方法を考えることも必要です。そのあたりについて、詳しく記述しています。それでは、中学公民「社会集団の中で生きる私たち」です。

スポンサーリンク

社会集団の要点

社会集団【図解】

私たちは、さまさまざまな社会集団に属し、その一員として生きている。だれも一人では生きていくことはできず、社会集団の中で協力しながら生活している。

こうしたことから、人間は社会的存在であるといわれる。社会集団では、憲法に「すべて国民は、個人として尊重される。」とあるように、だれもが自由で平等な人間として尊重されることが必要である。

個性と社会集団

しかし、人にはそれぞれ個性があり、考え方も利害も異なっている。そのため、社会集団の中で何かを決めようとするときに、さまざまな意見が出され対立が生じることがある。こうした対立は、家族をはじめ地域社会、さらに国と国との間でも生じる。

私たちは、家族、地域社会、学校、さらには職場などのいろいろな社会集団の中で生活し、その構成員としての役割を果たしている。社会集団とは、共通の意識や目的、さらには仲間意識をもつ人々の集まりをいう。

社会集団は、所属する人々の結びつきによって、次の2つに分けられる。

  • 基礎的集団…人々の間に自発的に成立した集団で、血のつながり(血縁)によって結びついた家族、同じ地域に住んでいるという土地のつながり(地縁)によって結びついた隣近所・村落・都市などである。
  • 機能的集団…同じ目的や利害を共にする人々が人為的につくった集団。目的を達するために一定期間続く持続的な集団である。学校、職場(会社,役所)、サークル、政治における政党などさまざまな集団がある。
スポンサーリンク

社会生活とルール

人間が社会集団に入っていろいろな人と関係するようになると、社会集団としてのまとまりのため、各人が守らなければならない共通のルール(社会規範)が必要になってくる。

社会規範

社会規範には、法律など外部から強制力をもつもの、自治会のきまりのように公的な性格のもの、道徳など個人の自覚にたよるものなどがある。社会集団を構成する個人には、ルールを守る責任と義務がある

対立

対立がおこった場合、そのままにしておくことは対立が深まるばかりであり、トラブルの原因となることもある。その解決のためには、お互いが納得して受け入れられる解決策を求めて話し合いを行い、合意をめざす必要がある。

社会集団の中で、対立を解決して合意をめざすには、当事者の話し合いによって解決策を考える必要がある。しかし、その解決策はだれもが納得できるものでなければならず、その判断になる考え方が効率と公正である。

効率と公正

使用した時間やお金、労力などが無駄なく使われて、だれもが納得できることがたいせつで、これが効率ということである。話し合いには、だれもが対等の立場で参加し、➊だれもが決定に参加できること(手続きの公正さ)と、➋不当に扱われることがないようにすること(機会・結果の公正さ)が大切である。公正とは、こうした2つの考え方からなっている。

きまりをつくる

社会生活を送るうえで必要なことは、トラブルを調整したり解決策を考えたりするだけではなく、トラブルがおこらないように、前もって集団の中できまり(ルール・規則) をつくっておくことである。

家庭の中での約束ごとをはじめ、商品の売買での契約、スポーツでのルール、国家間の条約にいたるまで、私たちの社会にはさまざまなきまりがつくられている。決められたきまりは守る義務があり、守らないときは責任が問われる。

➊決定のしかた
きまりを決定する際には、いろいろな決定方法から集団の規模のちがいに応じて適切な方法を選ぶことが重要です。

決定の仕方 長所 短所
全員で話し合う 全員の意見が反映される 決定に時間がかかる
代表者が話し合う 全員の意見がある程度反映される 意見が反映されない人が出る場合もある。
1人で決定 決定に時間がかからない 全員の意見が反映されない

➋採決のしかた
全員一致は、納得しない人がいないことが望ましいときの方法です。多数決は、より多い賛成を得たものを採用する方法です。この方法の場合、少数意見の尊重が大切です。

採決の仕方 長所 短所
全会一致 全員が納得する 決定に時間がかかる
多数決 ある程度の時間で決定できる 少数意見が反映されにくい

■ きまりは変更できる
みんなが納得してきまりを変更できます。

➊スポーツのルール変更
バレーボールで見ると、選手がプレーしやすい、審判が明確に判定できる、観衆が見ておもしろいことなどを基本にルールが変更されています。メディアの目を向けさせられるかどうかがバレーボールの振興に影響することから、テレビ中継を考慮して試合時間の短縮をねらって変更を行うこともあります。
➋ルールの変更と定着
きまりを変更したほうがトラブルの解決になるような状況があるときに、みんなが納得できる方法で適切な内容の変更がなされるなら、そのきまりは自分たちが守るべきものとして認められていくことになります。

社会の秩序

社会の秩序は、このように決められたきまりを守ることによって保たれている。

きまりの決め方には、全員一致で決める方法と多数決で決める方法があるが、多数決で決めるときは、十分な話し合いを行い、原案に修正を入れるなど少数意見も尊重することが大切である。

また、きまりは社会集団の状況の変化に応じて見直すこともたいせつである。

スポンサーリンク

【まとめ】社会集団

  • 効率と公正…皆が納得できるかどうか判断するための考え方として効率と公正(手続きの公正さや機会や結果の公正さ)がある。
  • きまり…対立が起こるのを防ぐために作る約束事。作るときは、権利・義務・責務を明確にすることが大事。
  • 決定の仕方…全員で話し合って決定、複数の代表者で話し合って決定、一人で決定などがあります。
  • 採決の仕方…全員一致と多数決があります。多数決では結論を出す前に十分に話し合いをして、少数意見の尊重が大切です。
  • 決まりと評価と見直し…状況の変化に応じて決まりを見直し、変更することも大切です。

コメント

テキストのコピーはできません。