【中学公民】よく出る総合まとめ問題(高校入試対応)

スポンサーリンク

【中学公民】よく出る総合まとめ問題(ここで差が出る編)です。

スポンサーリンク

よく出る総合まとめ問題(中学公民)

【問1】次の各問いに答えなさい。
(1)民事裁判において、①訴えた人、②訴えられた人を、それぞれ何といいますか。

(2)刑事裁判において、①訴えた人、②訴えられた人を、それぞれ何といいますか。

(3)2009年から重大な刑事裁判では、裁判官でなく国民が裁判の審理や判決に参加する制度が始まった。この制度を何といいますか。

(4)次の図は、裁判所の仕組みを示したものである。図中の➊~➎にあてはまる語句を答えなさい。
裁判問題図

(5)(4)の➊➋のように、日本では、裁判のやり直しができる制度がある。なぜこのような制度があるのか、簡単に答えなさい。

(6)被疑者・被告人は、取り調べの際に、自分に不利なことは話さなくてよい権利が認められている。この権利を何といいますか。

(7)次の資料は、日本国憲法の司法権に関する規定である。この原則を何といいますか。

(資料)日本国憲法第76条3項 すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

【問2】次の説明文を読んで、あとの問いに答えなさい。

国の立法・行政・司法の権力を、a国会・内閣・裁判所が独立して担当たがいに抑制し合い、均衡を保つことによって、権力の行き過ぎを防いでいる。たとえば、国会の衆議院の内閣不信任決議権に対しては、内閣の衆議院(   )権、国会の裁判所に対する弾劾裁判とb内閣による裁判官の採用に対しては裁判所のc違憲審査権というように、バランスがとられている。

(1) 文中の(   )にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aのしくみを何といいますか。

(3) 下線部bについて、内閣は裁判官の指名や任命を行うが、内閣が指名する裁判官はどのような裁判官ですか。

(4) 下線部cについて、次の問いに答えなさい。
1 この権限はどのようなものか簡単に説明しなさい。

2 この権限を持つ裁判所として正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 最高裁判所と高等裁判所
イ 最高裁判所と地方裁判所
ウ 最高裁判所と簡易裁判所
エ すべての裁判所

3 この違憲の判決を最終的に決定する権限を持つ最高裁判所は、特に次のように呼ばれている。(   )にあてはまる語句を書きなさい。

「憲法の(   )」

【問3】次の各問いに答えなさい。
直接請求権問題
(1)表中のA・Bに適する語句を下の語群から選び記号で答えなさい。
ア:50分の1以上 イ:過半数 ウ:3分の1以上 エ:3分の2以上

(2)表中の➊~➌に適する記号を書きなさい。
ア:首長 イ:監査委員 ウ:選挙管理委員会

(3)ある市の人口は6万人で、有権者は3万人である。条例の制定を求める場合、何人以上の署名が必要か。

(4)議会の解散を成立させるためには、証明提出後、住民による投票でどれだけの同意を得る必要があるか。(1)の語群から選び、記号で書きなさい。

(5)地域住民の苦情を処理したり、行政が適切に行われているかを監視したりする制度を何といいますか、カタカナで答えなさい。

よく出る総合まとめ問題(中学公民)の解答

【問1】
(1)①原告 ②被告
(2)①検察官(検事) ②被告人
(3)裁判員制度
(4)➊告訴 ➋上告 ➌簡易裁判所 ➍高等裁判所 ➎最高裁判所
(5)審理(裁判)を慎重に行うことで、冤罪をなくすため(人権を守るため)
(6)黙秘権
(7)司法権の独立

【問2】
(1) 解散

(2) 三権分立

(3) 最高裁判所長官

内閣は最高裁判所の長官を指名する。その他の裁判官を任命する。

(4)
1:法律や国の行為が憲法に違反していないかどうかを審査する権限。
2:エ
3:番人

違憲審査権はすべての裁判所にある。

【問3】
(1)Aア Bウ
(2)➊ア ➋イ ➌ウ
(3)600人以上
(4)イ
(5)オンブズパーソン(オンブズマン)制度

コメント

テキストのコピーはできません。