中学公民「銀行のしくみとはたらき」についてまとめています。銀行の主な仕事は、預金業務・貸出業務ですが、そのほかの仕事内容や役割をまとめています。
銀行のしくみの要点
金融とは、個人(家計)や企業などの間で、資金(お金)の融通(貸し借り)を行うことで、金融は、一般に金融機関を通じて行われます。金融機関は、資金の需要者と供給者の仲立ちをします。
- 資金の需要者…生活資金や設備資金などを必要とする個人や企業、財政資金を必要とする政府(国)や地方公共団体など
- 資金の供給者…資金に余裕のある個人・企業・政府など
銀行の仕事
普通銀行の主な仕事は、預金業務と貸出業務である。
- 定期預金…預金後、一定期間は原則として払い戻しができない預金。預金の中でも利子率が高いです。
- 普通預金…いつでも出し入れができる預金。定期預金より利子率が低いです。
- 当座預金…主に企業が使い、小切手や手形などの支払い資金となる預金で、利子はつきません。引き出しには小切手や手形を使います。銀行は、その信用によって集めた資金を、個人や企業に貸し出して利益を上げます。貸付利子と預金利子の差額が銀行の利益です。
貸し出し(貸し付し)には、次のようなものがあります。
・証書貸付…借用証書と担保をとって資金を貸し付ける方法。
・手形貸付…借り手に。銀行を受け取り人として約束手形を振り出させて資金を貸し付ける方法。
・当座貸越…銀行が当座預金をしている個人や企業と当座貸越契約を結び、その預金額をこえて貸し付ける方法。
・手形割引…約束手形や為替手形を、支払い期日前に利子を差し引いて買い取る方法。
小切手や手形は、必ず現金化されるという信用をもとに流通しているが、このように信用が経済活動を基礎となるしくみを信用経済といいます。
・証書貸付…借用証書と担保をとって資金を貸し付ける方法。
・手形貸付…借り手に。銀行を受け取り人として約束手形を振り出させて資金を貸し付ける方法。
・当座貸越…銀行が当座預金をしている個人や企業と当座貸越契約を結び、その預金額をこえて貸し付ける方法。
・手形割引…約束手形や為替手形を、支払い期日前に利子を差し引いて買い取る方法。
小切手や手形は、必ず現金化されるという信用をもとに流通しているが、このように信用が経済活動を基礎となるしくみを信用経済といいます。
日本銀行の金融政策
金融政策は、日本銀行が経済の安定を図るため公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)や預金準備率操作などで、通貨量を調整して、経済の安定を図ります。
中央銀行が主に公開市場操作によって景気や株価に影響を与える。
- 不況の対策…中央銀行が、国債(国の借入金の証書となる債券)などを買うことで金融機関の資金量を増やす。
- 好況の対策…中央銀行が、国債などを売ることで金融機関の資金量を減らす。
公開市場操作
公開市場操作(オープン・マーケット・オペレーション)は、日本銀行が有価証券(国債や株券など)の売買によって通貨量の調整を行う金融政策の中心です。
- 売りオペレーション…日本銀行が、手持ちの有価証券を一般金融機関に売り、金融機関から通貨を吸い上げ、通貨量を減らす政策です。景気を抑えるはたらきを持ちます。
- 買いオペレーション…日本銀行が、一般の金融機関から有価証券を買い、金融機関に通貨を流して、通貨量を増やす政策です。景気を活発にするはたらきを持ちます。
預金準備率操作
預金準備率操作は、日本銀行が、一般金融機関に預金の一定割合を預けさせる準備預金の割合を上下させて、通過量を調整する政策です。支払準備率操作ともいわれます。
日本銀行の役割
日本銀行が、政府が出資しているわが国の中央銀行です。日本銀行は、一般の銀行と異なり、個人や一般企業とは取引せず、政府(国)や銀行のみと取引をします。日本銀行は、日本の中央銀行として四つの大きな役割を持っており、「発券銀行」、「政府の銀行」、「銀行の銀行」、そして、今回の「金融政策」の実行です。
コメント