中学地理「日本の農業の特色」についてまとめています。大枠をつかんで、各地域の農業を学んでいくと、スムーズに学習できます。それでは、中学地理「日本の農業の特色」です。
日本の農業の特色
日本の農家1戸あたりの耕地面積は、世界の先進農業国を大幅に下回っています。しかしながら、耕地はせまいですが、多くの人手や肥料を使ったり、機械化を進めたりして、単位面積あたりの生産量を増やしてきました。
このため、1haあたりの穀物生産量は、先進農業国の中で多いほうです。このように経営規模が小さいことと土地を有効に利用する集約的農業が日本の農業の特徴です。
九州地方の農業
- 筑紫平野…米の収穫後、小麦などの栽培する二毛作が行われています。ビニールハウスを使ったいちご(あまおうなどの品種)、トマトの栽培も盛んです。
- 宮崎平野…冬の温暖な気候を利用して、野菜の促成栽培が盛んです。野菜は、トラックを利用して東京や大阪へ出荷しています。
- 野菜…古い火災の噴出物によってできたシラス台地は、水を保ちにくく、干ばつの被害を受けやすいです。笠野原では、ダムや農業用水の整備により、サツマイモを加えて野菜・飼料作物の栽培が盛んです。
- 畜産…肉牛・豚・ニワトリを飼育する畜産が盛んです。食品会社の経営による大規模な畜産も行われています。安い輸入肉に対抗して、味や安全性を重視したブランド登録された食肉を提供しています。
中国・四国地方の農業
- 高知平野…かつての農業は、温暖な気候のもと、米の二期作が行われていました。野菜は、船・鉄道を使って大阪へ出荷していました。現在の農業は、なす・ピーマンなどの秋から冬にかけて、ビニールハウスで作る促成栽培が中心となりました。長距離フェリーやトラックに大阪だけでなく東京や新潟までも出荷できるようになりました。
- 農地間の競争…野菜の品種を増やしたり、市場の情報を集めたり、農薬を減らして、安全性を高めるなどの対策をとっています。
- 砂丘地の農業…鳥取砂丘では、スプリンクラーなどによるかんがいで、らっきょう・スイカなどの栽培が発達しました。緑化の技術は、世界の砂漠化対策として利用されています。
中部・東海地方
- 渥美(あつみ)半島…大規模な用水路が引かれていて、キャベツの栽培、ガラス温室やビニールハウスを使った菊・メロンなどの施設園芸農業が盛んです。価格の高い時期に出荷できます。
- 静岡県…水はけの良い土地で茶、日当たりの良い傾斜地でみかんを栽培しています。外国産の果物との競争が激しくなり、品種の開発に取り組んでいます。
- 北陸の農業…雪解けの水にめぐまれた北陸では、ダム・堤防・放水路の整備が進められた結果、米の単作(一毛作)が盛んになりました。新潟県魚沼で生産されるコシヒカリなどの銘柄米が高くを売れています。山間部では高齢化が進み、使われてない水田が増えています。
関東地方
- 郊外の農業…消費市周辺で野菜や畜産物を生産する近郊農業が盛んです。消費地から離れた嬬恋村(群馬県)では夏にキャベツを房総半島南部では、冬に花を栽培しています。
東北地方
- りんご…涼しい気候の青森県では山の斜面で栽培。米から転作する農家も多いです。
- さくらんぼ…山形が全国最大の生産。
- もも…福島県が全国有数の生産。
- 冷害への対策…稲の生長期に、やませが吹くと、稲の生育を悪くなると冷害が起こることがあります。低温に強く味の良い「ひとめぼれ」などの銘柄米が開発が進んでいます。
北海道地方
- 石狩平野…泥炭地(でいたんち)の改良と稲の品種改良によって、全国有数の米の生産地となりました。
- 十勝平野…原野を切り開いた畑とします。大型の農業機械を使い、大規模な畑作が行われ、じゃがいも・玉ねぎ・てんさいなどの有数の産地となります。保冷輸送技術の発達で野菜の生産・出荷もさかんになりました。
- 根釧台地…厚い火山灰に覆われ、夏も低温のため、作物の栽培は難しいです。涼しい気候を生かして、乳牛の飼育とバター・チーズ・生乳などの生産を行う酪農が発達しています。
日本の平野の特徴

日本の平野
- 日本には、平野が少なく、国土面積の4分の1ほどしかない。
- 日本の平野は、ほとんどが川の作用によって低地に堆積してできたもの。そのため、どれも小規模で不連続であり、海岸沿いに広がっている。
- 日本の平野には、交通が発達し、農業・工業・商業などの産業が栄え、歴史的建物や文化施設が集中している。
主な平野の種類
- 沖積平野…川が運んできた土砂がつもってできた平野。日本の平野の大部分をしめる。
- 海岸平野…浅い海底が盛り上がって陸地となった地形。九十九里浜・宮崎平野など。
コメント