中学地理「よく出る各国の農産物の生産量・輸出量グラフまとめ」

中学社会・地理「各国の農産物の生産量・輸出量ランキングまとめ」です。ランキングについては、棒グラフとともに出題されることが多く、国名や農産物を答えさせたりして出題されるされる場合があります。一つ一つ確実におさせていきましょう。それでは、中学社会・地理「各国の農産物の生産量・輸出量ランキングまとめ」です。

農産物の生産量ランキング

中国27.5%インド21.5インドネシア9.6バングラデシュ7.0ベトナムタイその他

小麦

中国17.0%インド13.1アメリカ8.1ロシア7.3フランスカナダその他

コーヒー豆

ブラジル34.4%ベトナム14.6インドネシア7.4コロンビア5.3その他

牛肉

アメリカ18.7%ブラジル14.7中国9.9アルゼンチン4.0オーストラリア3.4その他

とうもろこし

アメリカ34.7%中国21.5ブラジル7.9その他

中国36.0%インド22.6ケニア8.1スリランカ6.4ベトナム4.0その他

カカオ豆

コートジボアール31.6%ガーナ18.2インドネシア17.0ナイジェリア8.0カメルーン6.0その他

さとうきび

ブラジル40.2%インド17.9中国6.7その他

農産物の輸出量ランキング

インド26.3%ベトナム20.1タイ16.9パキスタン8.6アメリカ8.2その他

小麦

アメリカ15.7%オーストラリア14.3カナダ10.9フランス10.0ロシア9.8その他

とうもろこし

アメリカ26.2%ブラジル16.4アルゼンチン14.8ウクライナ13.0その他

大豆

アメリカ45.3%ブラジル33.5アルゼンチン6.4その他

生産量と輸出量の違い

  • アメリカは、販売を目的とした農業が中心のため、生産量に比べ、輸出量が多い。
  • 米は、小麦とちがって、輸出品とならず自国で消費されることが多い農作物のため、生産量が多い国と輸出量の多い国は必ずしも一致しません。

グラフ・表の読み取り練習問題1

フランス、インド、中国、アメリカ合衆国と日本について、次の資料は、それぞれの小麦の自給率、生産量、輸出量を占めてしています。このうち、インドとある国か1国だけ共通している特色がある。その国名を明記し、その共通点を「自給率」「生産量」「輸出量」の語句を使って簡潔に書け。

国名小麦の自給率(%)小麦の生産量(千t)小麦の輸出量(千t)
フランス1903861421502
インド108935107168
中国97121926563
アメリカ1705796734691
日本11812244

グラフ・表の読み取り練習問題1の解答

その国名は中国で、共通するのは、自給率が100%前後で、生産量が多いわりに輸出量が少ない。

<解説>
インド、中国は、人口が非常に多いため、自国で生産した小麦を消費するため、自給率が100%前後であり輸出が少ない。

コメント

テキストのコピーはできません。