中学国語「詩の鑑賞の解き方のポイントまとめ」

スポンサーリンク

高校入試対策・国語の「詩の鑑賞」ポイントをまとめています。詩は、作者の受けた感動をリズムのある短い言葉で表したものです。言葉の意味や表現技法に注意して、解いていくことが必要となります。それでは、高校入試対策・国語「詩の鑑賞のポイントまとめ」です。

スポンサーリンク

詩の鑑賞

<用語>

  • 文語詩…文語(昔の言葉)で書かれた詩
  • 口語詩…口語(現代の言葉)で書かれた詩

<形式>

  • 定型詩…五七調や七五調など音数にきまりのある詩
  • 自由詩…音数にきまりがない、自由な形の詩。
  • 散文詩…散文(普通の文)のように書かれた詩

詩の構成の特色

  • 行分け…詩は散文と異なり、文の途中でも行を超えることができます。
  • 連…内容の一まとまりで、行を少しあけて書かれます。散文の段落にあたる。
スポンサーリンク

おもな詩の表現技法

比喩法(たとえ)

  • 直喩法…「ようだ」などを使い、2つのものを直接結びつけます。(例)りんごのよなほっぺ。
  • 隠喩法…「ようだ」などを使わず、たとえます。
  • 擬人法…人でないものを人に見立てて表現します。

その他の技法

  • 倒置法…語順を逆にして、印象を強めます。(例)どうだろう この沢鳴りの音は
  • 反復法…同じ語句を繰り返してその部分を強調します。
  • 対句法…対になる語句を並べて印象を強めます。
  • 体言止め…行末で体言で止めて余韻を弧越します。

詩の勉強

行と行、連と連の間の変化から心情の移り変わりをつかむことがコツです。作者が心情を表した部分、倒置法や反復法などで強調された部分にも注目します。

主題についてですが、作者の感動の中心となる連や部分の内容、詩の題目にも注目します。

コメント

テキストのコピーはできません。