高校入試対策国語の「短歌鑑賞のポイント・解き方」です。短歌は、古くからうたい続けられてきた三十一音節の定型詩です。表現の形式や技法を理解して、情景や心情を鑑賞し解いていくことがポイントです。それでは、高校入試対策・国語「短歌鑑賞のポイント・解き方」です。
短歌の表現形式
基本的な形は、五・七・五・七・七の五句三十一音です。これを、定型といいます。
- 破調…五・七・五・七・七の定型を破り、過不足あるものです。字余り、字足らず。
区切れ
意味や調子の上での切れ目。句点(。)の打てるところです。
- 初句切れ 五/七・五・七・七
- 二句切れ 五・七/五・七・七
- 三区切れ 五・七・五/七・七
- 四区切れ 五・七・五・七/七
- 区切れなし 五・七・五・七・七
短歌のリズム
- 五七調 ニ・四区切れの短歌。力強く重々しい印象。「万葉集」に多い。
- 七五調 初・三区の短歌。優しく軽快な印象。「古今和歌集」「新古今和歌集」に多い。
短歌のおもな表現技法
- 倒置法…語順に逆にして意味を強める。
- 反復法…同じ語句を繰り返し感動を強める。
- 体言止め…結句を体言(名詞・代名詞)で止めて余情を出す。
- 枕詞…特定の語の前について調子を整えている。ふつう五音からなる。
- 掛詞…1つの共通の音で2つの意味を表す。
短歌の解き方
- 情景をとらえる
- 心情をとらえる
の2点が大事となります。
情景をとらえる
季節・場所・時刻・作者の位置や境遇などを、表現に即しながら正しく読み取り、想像力を働かせて情景をとらえていきます。
心情をとらえる
心情を表した語句や倒置法・体言止めなど、強調する表現技法が用いられている部分に注意して、作者の心情をとらえていきます。
短歌は、古語で書かれものも多く、助詞や助動詞の意味を正しく理解していくことも大事です。感動を表す助詞、助動詞(かな・けり・かも・ぞ・よ・こそ)などに注意。
コメント